アイナロ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイナロ県の意味・解説 

アイナロ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 11:49 UTC 版)

アイナロ県
Ainaru / Ainaro
—    —

バウカウ県の位置
座標: 南緯9度05分00秒 東経125度29分00秒 / 南緯9.08333度 東経125.48333度 / -9.08333; 125.48333
東ティモール
地方 サメ地方
アイナロ県
地区 アイナロ地区、ハトゥ・ウド地区、ハトゥ・ビリコ地区、マウビセ地区
県都 アイナロ
面積
 - 計 797km2 (307.7mi2)
人口 (2008年)[1]
 - 計 62,407人

アイナロ県テトゥン語:Ainaru、: Ainaro)は、東ティモールに13ある県のひとつ。同国の南東部に位置する。797 km2に、2008年の推計で6万2407人が暮らす[1]。県都は山岳地帯の小さな町、アイナロ。

ポルトガル領ティモール時代から同様の組織があったが、1975年にインドネシアが占領するとトゥリスカイ地区はアイナロ県からマヌファヒ県に、代わりにハトゥ・ウド地区はマヌファヒ県からアイナロ県に移管された。マペ=ズマライ地区は2003年にコヴァ・リマ県に編入された。

北でアイレウ県と、南でマヌファヒ県と、南西でコヴァ・リマ県と、西でボボナロ県と、そして北西ではエルメラ県とそれぞれ接する。アイナロ、ハトゥ・ウド、ハトゥ・ビリコ、マウビセの四地区で構成される。

アイナロ県は水資源と肥沃な土地があり、農業に向いている。ティモール海との海岸線も有しているが、一方でエルメラ県との境には国内最高峰のタタマイラウ山(2960m)がそびえる。インドネシア占領時代は、この山岳地帯にゲリラ兵がひそんでいた。そのゲリラ兵の指導者で現大統領のシャナナ・グスマンもアイナロ県に潜伏していた。

東ティモールの公用語はテトゥン語とポルトガル語だが、アイナロ県の人々は加えてマレー・ポリネシア語派のマンバイ語も喋る。県内ではカトリック信者、プロテスタント信者、それにムスリムが並んで暮らしている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイナロ県」の関連用語

アイナロ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイナロ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイナロ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS