バイドゥ (イルハン朝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイドゥ (イルハン朝)の意味・解説 

バイドゥ (イルハン朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 16:13 UTC 版)

バイドゥ
بايدو
イルハン朝第6代イル・カン
交渉するバイドゥ軍とガザン軍(『集史』)
在位 1295年

出生 ?
死去 1295年10月4日
配偶者 シャー・アラム
  ドラダイ・イデチの娘
子女 アリー(ムーサーの父) 他
王朝 イルハン朝
父親 タラガイ
母親 カラクチン
テンプレートを表示

バイドゥBaydu, ? - 1295年10月4日)は、イルハン朝の第6代君主(在位:1295年)。初代君主フレグの五男タラガイの子。『集史』その他のペルシア語資料では単に بايدو Bāydū、バイドゥ・ハン بايدو خان Bāydū Khān と書かれる。

人物

1282年、叔父テグデルが第3代君主に即位した後、ホラーサーン方面諸軍の長であった従兄で先代君主アバカの長男アルグンはこれ不服として反乱を企て、テグデルの傘下にあったバグダードなどの地方行政に干渉を始めた。バイドゥはアルグンの異母弟ガイハトゥらとともにこのアルグンの幕下にあった。1284年、アルグンは即位すると弟ガイハトゥや長男ガザンなど自らの即位を擁護した王族たちを各地に分封し、バイドゥもバグダードの統治権を任された。

1291年3月、アルグンがアゼルバイジャン低地のアッラーン地方で幕営中に没した。その直後、バグダードに居たバイドゥはルーム地方にいたガイハトゥよりも早くその訃報を受けた。麾下の諸将から推戴を受けたものの、ガイハトゥからの報復を怖れて警戒し、「チンギス・ハンのヤサ(規範)に従えば、先主の後継者にはその子か兄弟に帰するべきであり、従兄弟である自分は相応しくない」と述べて辞退した。ガイハトゥに服従の誓約書を差し出し、彼の即位に同意した。

1295年、アルグンの後を継ぎイルハン朝の第5代君主となっていたガイハトゥが失政を続けて人望を失っているのを見て、反乱を起こしてガイハトゥを捕らえて処刑し、自ら第6代の君主として即位した。しかし、即位からわずか半年後、ガザン・ハン(第4代君主アルグンの子)が反乱を起こしてバイドゥを討ち破り、バイドゥを廃位の上、処刑した。

バイドゥの息子は、キプチャク、アリー、ムハンマドの3人が知られている。この内、キプチャクはバイドゥとともに処刑されたが、他の子息たちは免じられたようで、このバイドゥの息子アリーの子が第9代君主アブー・サイードが没した後にイルハン朝の君主位を争った王族のひとり、ムーサーである。

宗室

集史』には「ガイハトゥ紀」はあるが、バイドゥの本紀は設けられていない。しかし、イルハン朝時代後期、『集史』の編纂後に著されたムスタウフィー・カズヴィーニーの『選史』(1333年)などでは「バイドゥ・ハン」と呼ばれ、8ヶ月間君主位に即いたことが書かれている。以下は『集史』フレグ・ハン紀・五男タラガイ条および『五族譜』、『高貴系譜』による。

父母

  • 父 タラガイ
  • 母 カラクチン
  • 姉妹 イシル

后妃

男子

  • キプチャク - 母 シャー・アラム。父バイドゥとともに処刑される
  • アリー - ムーサーの父
  • ムハンマド - 母 トラダイ・イデチの娘
先代
ガイハトゥ
イルハン朝のイル・カン
第6代
1295年
次代
ガザン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイドゥ (イルハン朝)」の関連用語

バイドゥ (イルハン朝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイドゥ (イルハン朝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイドゥ (イルハン朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS