ハプスブルク万歳!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハプスブルク万歳!の意味・解説 

ハプスブルク万歳!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『ハプスブルク万歳!』
ドイツ語: Habsburg Hoch!
C.A.シュピーナ社出版の楽譜表紙[注釈 1]
ジャンル 行進曲
作曲者 ヨハン・シュトラウス2世
作品番号 op.408
初演 1882年12月17日

ハプスブルク万歳!』(ハプスブルクばんざい、ドイツ語: Habsburg Hoch!作品408は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した行進曲

楽曲解説

1282年12月、初めてハプスブルク家から選出された神聖ローマ皇帝ルドルフ1世は、プシェミスル家からオーストリアシュタイアーマルクケルンテンを没収した。それから600年後の1882年、オーストリアがハプスブルク家によって統一されてから600年となることを記念して、帝都ウィーンで大祝典が催されることとなった[1]

ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世とその弟エドゥアルト・シュトラウス1世は、ともに「宮廷舞踏会音楽監督」の称号を持っていた[注釈 2]。そのため、ふたりはこの祝典のために新曲を作って、それぞれ音楽会を開いて披露せねばならなかった[1]

ヨハン2世は、『ハプスブルク万歳!』という題名のもとに、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの『皇帝讃歌』や父親ヨハン・シュトラウス1世の『オイゲン皇子行進曲』『ラデツキー行進曲』などを組み入れてこの行進曲を作り上げた。1882年12月17日、ヨハン2世自身の手でカール劇場ドイツ語版にて指揮演奏された[1]

なお、当楽曲はその後のシュトラウス楽団のレパートリーには入っていない[2]

関連作品

  • 『オーストリア人民の忠誠』 - エドゥアルト1世が作曲した行進曲。作品番号は211。12月17日、ムジークフェライン・ザールにおいて開かれた特別演奏会で、エドゥアルト1世が自ら100人の軍楽隊を指揮して発表したという[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 神聖ローマ皇帝ルドルフ1世、ハプスブルク家の紋章であるライオン、当時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の顔などが描かれている
  2. ^ ヨハン2世はすでに1871年1月に役職を弟エドゥアルトに譲っていたが、称号はそのままだった。

出典

  1. ^ a b c d 渡辺(1997) p.155
  2. ^ 渡辺(1997) p.156

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハプスブルク万歳!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプスブルク万歳!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハプスブルク万歳! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS