ネイキッド・シティ_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネイキッド・シティ_(バンド)の意味・解説 

ネイキッド・シティ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 13:54 UTC 版)

ネイキッド・シティ
Naked City
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
ジャンル アヴァンギャルド・ミュージック
グラインドコア
フリー・ジャズ
実験音楽
活動期間 1988年 - 1993年2003年
レーベル エレクトラ/ノンサッチ
アヴァン
イヤーエイク
ツァディク
旧メンバー ジョン・ゾーン
ビル・フリゼール
フレッド・フリス
ウェイン・ホーヴィッツ
ジョーイ・バロン
山塚アイ

ネイキッド・シティ[1]Naked City)は、サックス奏者であり作曲家のジョン・ゾーンが率いるアヴァンギャルド・ミュージックのグループ。

主にニューヨークで1988年から1993年まで活動していたネイキッド・シティは、伝統的なロック・バンドのラインナップによって作曲(および即興)の限界をテストするための「作曲ワークショップ」として始められた[2]

彼らの音楽は、ジャズ、サーフ・ミュージック、プログレッシブ・ロッククラシックヘヴィメタルグラインドコアカントリー・ミュージックパンク・ロック、その他、さまざまなジャンルの要素を取り入れている。

来歴

ネイキッド・シティの特徴的な初期のスタイルは、どの曲も驚くほど速いテンポで演奏され、スラッシュメタルハードコア・パンクのような極端なスピードを重視していた。多くの曲はかなり短く、典型的なパターンとして音楽ジャンルの異なる曲が次々と切り替えて演奏された。ある批評家はバンドの音楽を「ハードコアやカントリー・ミュージック、いかがわしいジャズを飛び飛びにカットした細かいコラージュ、ジョン・バリーオーネット・コールマンのカバー、単純で抽象的な音楽による闘い……2、3分の爆発が詰め込まれた爆裂都市だ」と記述した[2]。この急速な切り替えは、テンポ、テーマ、スタイルの頻繁な変化を特色としており、数多くのワーナー・ブラザースの漫画映画に音楽を書いたカール・スターリング(ゾーンの敬愛するアーティスト)によって触発されたところもある。

ネイキッド・シティの名だたるファースト・アルバムは、ノンサッチ・レコードから出され、そのカバーには殺されたギャングの写真と、丸尾末広の不気味なイラストが収録されていた。その後のアルバムでは、カバー・アートに関してゾーンとレーベルとの間に意見の相違があった。明らかなSM写真、19世紀の医療記録からの画像、死刑などの実行写真、最も有名な凌遅刑(Leng Tch'e)の犠牲者の写真を、ゾーンは使用したかったが、ノンサッチはこれを拒否した。ゾーンはレーベルとの関係を終え、以後、シミー・ディスクや、彼自身によるアヴァンツァディクといったレーベルからネイキッド・シティのアルバムをリリースした。

後のリリースでは、アレクサンドル・スクリャービンクロード・ドビュッシーチャールズ・アイヴズオリヴィエ・メシアンのような現代クラシック作曲家の作品を含むようなレパートリー、スタイリッシュなアプローチへと変えていった。それらはアルバム『グラン・ギニョール』でフィーチャーされている。『凌遅(レンツェ)』は、31分を超える長さのヘヴィメタルな1曲となっている。『拷問天国』はいくつかの「ハードコアのミニチュア」で構成され、『アブサン』はアンビエントとノイズによるテクスチュアであった。

ゾーンは、『アブサン』の後、ネイキッド・シティの活動を打ち切った。「……新しいアイデアと共に、他の文脈で、他のアンサンブルの音楽を書く必要があるんだ」[2]。2003年に、ヨーロッパのジャズ・フェスティバルで短期間の再結成が行われた。

映画関連

このグループは、ジョルジュ・ドルリューの作品を含む、さまざまな映画のサウンドトラックの一部をカバーした。『異教徒』はカレン・フィンリーが主演する映画のサウンドトラックとして意図されていた。

『拷問天国』の収録曲「Bonehead」と「Hellraiser」は、ミヒャエル・ハネケの『ファニーゲーム』と、2007年のリメイク版『ファニーゲーム U.S.A.』で使用された。

バンド・メンバー

ライブ・メンバー

  • マイク・パットン (Mike Patton) - ゲスト・ボーカル (1991年、2003年)
  • シロ・バプティスタ (Cyro Baptista) - パーカッション (1989年)
  • キャロル・エマニュエル (Carol Emanuel) - ハープ (1989年)

ディスコグラフィ

アルバム

  • ネイキッド・シティ』 - Naked City (1990年) ※ジョン・ゾーン名義
  • 『拷問天国』 - Torture Garden (1990年)
  • 『グラン・ギニョール』 - Grand Guignol (1992年)
  • 『異教徒』 - Heretic (1992年)
  • 『凌遅(レンツェ)』 - Leng Tch'e (1992年)
  • 『ラジオ』 - Radio (1993年)
  • 『アブサン』 - Absinthe (1993年)
  • Black Box (1996年)
  • 『ライヴ Vol.1 ニッティング・ファクトリー1989』 - Naked City Live, Vol. 1: The Knitting Factory 1989 (2002年)
  • Naked City: The Complete Studio Recordings (Box Set) (2005年)

脚注

  1. ^ ジョン・ゾーン・ネイキッド・シティ」、「ネイキッド・シティー」の表記もある。
  2. ^ a b c John Zorn's Naked City”. Scottmaykrantz.com (1993年8月20日). 2012年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネイキッド・シティ_(バンド)」の関連用語

ネイキッド・シティ_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネイキッド・シティ_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネイキッド・シティ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS