ナラケトゥスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 始新世の生物 > ナラケトゥスの意味・解説 

ナラケトゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/14 01:44 UTC 版)

ナラケトゥス
地質時代
新生代始新世初期ごろ
(5,300万年前ごろ)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : 原クジラ亜目 Archaeoceti
: パキケトゥス科 Pakicetidae
Thewissen et al., 1996
: ナラケトゥス属 Nalacetus
Thewissen & Hussain, 1998
  • N. ratimitus
Thewissen & Hussain, 1998

ナラケトゥスNalacetusナラケタス)は、約5,300万年前(新生代古第三紀始新世初期)の水陸両域に生息していた、原始的クジラ類。ただし、その形態から、彼らの主たる生活圏は海中ではなく水辺にあったと考えられる。

陸生に適した四肢を持つ始原的なクジラのグループであるパキケトゥス科に属し、既知で最古のクジラとされるパキケトゥスに近縁であるが、さらに1,000万年ほど古く約6,300万年前(暁新世初期)に属する可能性ありとの説もある。体の大きさはオオカミ程度。

関連項目

外部リンク

  • Nalacetus - Paleontological Journals Online [1]
  • Nalacetus ratimitus - The Paleobiology Detabase [2]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナラケトゥス」の関連用語

ナラケトゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナラケトゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナラケトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS