ドーナツターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドーナツターンの意味・解説 

ドーナツターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 09:25 UTC 版)

2001年カナダグランプリでドーナツターンを行うジャン・アレジ

ドーナツターンは車両の運転技術の一つである。

概要

車両の前輪または後輪を軸として車体を連続的に回転させ、ゴムによる円形のタイヤ痕(ブラックマーク)を路面に付ける。摩擦によりタイヤから煙が出ることもある。 ドーナツターンは、濡れた路面または凍結した路面ではより容易に行うことができる。オーストラリアアウトバック地域では、「サークルワーク」とも呼ばれ[1]en:Bachelor and Spinster Ballsでしばしば行われる[2]

ドーナツターンを行うことには危険を伴うことがある。サスペンションと駆動系に負担が掛かり、制御不能な機械的損傷を起こすことがある。タイヤも激しく傷むため、突然空気圧を失ったり、バーストしたりする恐れがある。

レーシングドライバーはしばしば、自らの勝利を祝うため、またファンを喜ばせるためにゴール後にドーナツターンを行うことがある。NASCARではデイル・アーンハートWRCではコリン・マクレーCARTではアレッサンドロ・ザナルディが各カテゴリーでドーナツターンを行い始めた。

変わった例としては、2006年トリノオリンピックの開会式で、ルカ・バドエル(当時スクーデリア・フェラーリ所属)がフェラーリ・F2005に乗って登場し、五輪マークにちなんでドーナツターンを披露したことがある[3]

ドライバーがレース終了後にドーナツターンを行うことは、レース後の車検・表彰式等の進行を遅らせる要因となるほか、特にトラック上で行った場合まだサーキットを走行中の他の車両に危険が及ぶ恐れがあるため、ペナルティの対象となることが多い。例えばセバスチャン・ベッテルは、2013年インドグランプリ優勝時にサーキットのホームストレート上でドーナツターンを行ったことで戒告処分を受けている[4]。ただしF1においては、2014年より「他のドライバーやオフィシャルに危害を加えない(事実上は、サーキットのトラック上ではなく、ランオフエリア等でターンを行うことを指す)」「表彰式を遅らせない」などいくつかの条件を満たす場合にドーナツターンが容認されることになった[5]

WRCでは2002年スペインで行われたラリー・カタルーニャで、チームプジョー・スポールジル・パニッツィプジョー206WRCで競技区間であるSS15途中のヘアピンカーブで競技中にドーナツターンを行っている。ジルはそれまでのSSで高順位を得てトップを維持しており、当然このSSではタイムを落とすが、その後のSSでもトップタイムを連発し、結果ラリー・カタルーニャで優勝している。[6]

なお、日本国内において公道でのドーナツターンは器物損壊罪に問われる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーナツターン」の関連用語

ドーナツターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーナツターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーナツターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS