インドグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インドグランプリの意味・解説 

インドグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 16:38 UTC 版)

Indian Grand Prix
ブッダ・インターナショナル・サーキット
レース情報
周回 60
コース長 5.125 km (3.185 mi)
レース長 307.249 km (190.916 mi)
開催回数 3
初回 2011年
最終開催 2013年
最多勝利
(ドライバー)
セバスチャン・ベッテル (3)
最多勝利
(コンストラクター)
レッドブル (3)
最新開催(2013年):
ポールポジション セバスチャン・ベッテル
レッドブル-ルノー
1:24.119
決勝順位 1. セバスチャン・ベッテル
レッドブル-ルノー
1:31:12.187
2. ニコ・ロズベルグ
メルセデス
+29.823s
3. ロマン・グロージャン
ロータス-ルノー
+39.892s
ファステストラップ キミ・ライコネン
ロータス-ルノー
1:27.679

インドグランプリ英語: Indian Grand Prix)はインドオリンピック協会(IOA)が計画し、2011年から2013年まで開催されていたF1世界選手権レースの1戦。

概要

2011年インドGP

開催地はデリーから50kmのノイーダ大都市圏にあるブッダ・インターナショナル・サーキット(Buddh International Circuit)で開催が計画された[1]

2010年7月10日にインド人F1ドライバーのカルン・チャンドックがサーキット建設に携わるJPSI(Jaypee Sports International)と契約したことを発表し、チャンドックは同グランプリの事実上の大使となった[2]。またこのサーキットはヘルマン・ティルケが設計に関わっている。1周5.5kmのサーキットで、観客収容数は最大100,000席となる。

「2015年から春の開催に変更するため」として、2014年は休止とされていたが、実際には2014年以降開催されていない。

過去の結果

決勝日 ラウンド サーキット 勝者 コンストラクター 結果
2011 10月30日 17 ブッダ セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2012 10月28日 17 ブッダ セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細
2013 10月27日 16 ブッダ セバスチャン・ベッテル レッドブル-ルノー 詳細

脚注

  1. ^ Indian Grand Prix: Indianexpress
  2. ^ “Jaypee Sports International To Sponsor Karun Chandhok In F1”. Karun Chandhok - Official Website. (2010年7月12日) 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドグランプリ」の関連用語

インドグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS