ドラゴンカヌー大会 (加美町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドラゴンカヌー大会 (加美町)の意味・解説 

ドラゴンカヌー大会 (加美町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 22:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドラゴンカヌー大会
イベントの種類 ボートレース
正式名称 ドラゴンカヌー大会
開催時期 毎年7月末の日曜日
会場 宮城県加美郡加美町
主催 加美町ドラゴンカヌー実行委員会
後援 宮城県、宮城県教育委員会、公益財団法人宮城県スポーツ協会、河北新報社毎日新聞仙台支局、朝日新聞仙台総局、読売新聞東北総局、NHK仙台放送局、仙台放送東北放送東日本放送ミヤギテレビ大崎タイムス社、ミヤコーバス古川営業所
鳴瀬川カヌーレーシング競技場への交通アクセス
最寄駅 陸羽東線/西古川駅
駐車場 無料
公式サイト
備考
雨天決行、荒天時は中止

ドラゴンカヌー大会(ドラゴンカヌーたいかい)は、宮城県加美郡加美町鳴瀬川で夏に行われる、ドラゴンボートの競技会[1]で、加美町カップをかけて争われる[2]

概要

毎年、加美町の中新田地区の市街地の西側で、田川が鳴瀬川と合流する地点の川幅の広いところで行われる。大会参加は、大会規定に合致すれば、どのようなチームにも開かれていて、7月初旬の所定の申込期日までに35チームがエントリーした時点で募集を締め切る。

大会前日に本戦競技場で練習会を開催する。
  • 練習時間 午前10時〜午後3時30分までで、チームごとに事務局が時間を調整・設定し割り当てる。
  • 練習会参加費 1チーム 2,000円[3]

沿革

  • 2014年平成26年)7月27日 - 第11回大会開催[4]
  • 2015年(平成27年)7月26日 - 第12回大会開催(予定)[5]

大会規定

種目

10人漕ぎクラス、250mの直線スピード競漕

  • 一般の部(中学生以上) - 初心者、競技経験者を問わずオープンとする。
  • 混合の部(中学生以上) - パドラー10名のうち、4名以上の女子選手を含めたチーム。
  • ジュニアの部(小学生) - パドラー10名を小学生だけで構成したチーム。
その他、詳細規定あり[3]

競技方法

  • トーナメント方式(ジュニアの部については、タイムレース)
  • 競技規則は、国際カヌー連盟(ICF)競技規則ドラゴンボートによる。

期日

  • 毎年7月末の日曜日であることが多い。
  • 午前8時 開会式 / 午前8時30分 競技開始

会場

宮城県加美町 鳴瀬川カヌーレーシング競技場

(〒981-4415 宮城県加美郡加美町米泉成瀬川 鳴瀬川カヌーレーシング競技場艇庫)

主催

加美町ドラゴンカヌー実行委員会(事務局:加美町教育委員会 生涯学習課)

アクセス

脚注

  1. ^ 加美町
  2. ^ 日本カヌー連盟
  3. ^ a b 開催要項 加美町公式サイト
  4. ^ 河北新報 (2014年7月30日). “息を合わせて 泳げドラゴン・加美”. 2015年7月16日閲覧。
  5. ^ おおさき地域の行事 公益社団法人おおさき青年会議所

外部リンク

座標: 北緯38度34分35秒 東経140度50分17.07秒 / 北緯38.57639度 東経140.8380750度 / 38.57639; 140.8380750




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラゴンカヌー大会 (加美町)」の関連用語

ドラゴンカヌー大会 (加美町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラゴンカヌー大会 (加美町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラゴンカヌー大会 (加美町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS