ドイツ皇帝博愛記念碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ皇帝博愛記念碑の意味・解説 

ドイツ皇帝博愛記念碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドイツ皇帝博愛記念碑(ドイツこうていはくあいきねんひ)は、沖縄県宮古島漲水にある石碑である。1876年ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム1世平良市に設置した。

ドイツ皇帝博愛記念碑

歴史

1873年、ドイツのスクーナー船「R. J. Robertson」が琉球王国宮古島上野村の沖合で難破した[1]。地元の島民は、乗組員を救ってその世話をした。島民への贈り物として、そしてドイツの軍艦が琉球海域に入る言い訳として、ヴィルヘルム1世は1876年に平良市にこの記念碑を建てた[1]

記念碑には以下のように書かれてある(ドイツ語)。

Im Juli 1873 ist das Deutsche Schiff R. J. Robertson geführt vom Capitän Hernsheim aus Hamburg an den Felsen vor der Küste von Typinsan gestrandet. Die Besatzung ward mit Hilfe der Uferbewohner gerettet, in Sicherheit gebracht und während 31 Tage gastlich aufgenommen, bis sich am 17. August 1873 die Heimreise bewirken liess. In dankbarer Anerkennung dieses rühmlichen Benehmens haben WIR WILHELM VON GOTTES GNADEN Deutscher Kaiser, König von Preussen die Aufstellung dieses Denkmals in bleibender Erinnerung angeordnet.[2]

日本が琉球王国を併合した後、日本はこの記念碑を日独友好の歴史の証拠として扱い、1936年に「獨逸商船遭難の地」と書かれた二つ目の記念碑を難破船の現場の近くに建てた[1]1987年、記念碑の周辺に上野ドイツ文化村が建設された[3]

脚注

  1. ^ a b c Kerr, George. Okinawa: History of an Island People (1958年) Tokyo, Charles E. Tuttle Company、410頁。
  2. ^ Otto-von-Bismarck Foundation「Japanisch-deutsche Beziehungen mal anders: Eine mittelrheinische Burg in den Subtropen」Christian Wachter、2013年1月23日。
  3. ^ 沖縄宮古島の「うえのドイツ文化村」ホームページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドイツ皇帝博愛記念碑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ皇帝博愛記念碑」の関連用語

ドイツ皇帝博愛記念碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ皇帝博愛記念碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ皇帝博愛記念碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS