ドイツ・ブンデスリーガ1986-1987
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 03:33 UTC 版)
![]() |
|
シーズン | 1986-1987 |
---|---|
優勝 | FCバイエルン・ミュンヘン (10回目) |
試合数 | 306 |
ゴール数 | 990 (1試合平均3.24) |
得点王 | ![]() (24点) |
合計観客動員 | 6,290,976 |
平均観客動員 | 20,559 |
フースバル・ブンデスリーガ 1986-1987はドイツサッカー協会 (DFB) によって開催された男子全国最上位リーグの第24シーズン目である。FCバイエルン・ミュンヘンが三連覇を達成し、新記録となる10回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[1][2][3][4]。
概要
バイエルンは2位に勝ち点6差をつけ、1972-1974年以来となるタイトルハットトリック (3連覇)を決めた。この計6回の優勝は、全てウド・ラテック監督の下で成し遂げられた。今季のバイエルンの優勝は、歴史的に見て一つの大きなターニングポイントであり、1.FCニュルンベルクが1948年以来保持していたドイチャーマイスター最多記録を抜き去り、バイエルンが単独一位の「レコードマイスター」に躍り出た。また、二桁優勝達成も史上最速である。バイエルンの敗戦は、ホームでバイアー04レーヴァクーゼンに0-3で負けた一回だけだった。
意外だったのはHSVの2位躍進、およびDFBポカール1986-1987優勝であった。このタイトルを最後に、エルンスト・ハッペル監督は今季限りでHSV監督を退任している。ユップ・ハインケスはボルシア・メンヒェングラートバッハ監督を退任したが、ブンデスリーガでは一時の12位から3位となり、DFBポカールとUEFAカップで準決勝に勝ち残った。昨季は入れ替え戦まで追い込まれたボルシア・ドルトムントだったが、1966-1967シーズン以来となるリーグ4位につけた。ここ数年バイエルンのライバルを演じていたヴェルダー・ブレーメンは、5位だった。
順位表[4]
首位
![]() |
最下位
![]() |
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | FCバイエルン・ミュンヘン (C) | 34 | 20 | 13 | 1 | 67 | 31 | +36 | 53 | UC出場 |
2 | ハンブルガーSV | 34 | 19 | 9 | 6 | 69 | 37 | +32 | 47 | CWC出場 |
3 | ボルシア・メンヒェングラートバッハ | 34 | 18 | 7 | 9 | 74 | 44 | +30 | 43 | UC出場[注 1] |
4 | ボルシア・ドルトムント | 34 | 15 | 10 | 9 | 70 | 50 | +20 | 40 | |
5 | ヴェルダー・ブレーメン | 34 | 17 | 6 | 11 | 65 | 54 | +11 | 40 | |
6 | バイアー04レーヴァクーゼン | 34 | 16 | 7 | 11 | 56 | 38 | +18 | 39 | |
7 | 1.FCカイザースラウテルン | 34 | 15 | 7 | 12 | 64 | 51 | +13 | 37 | |
8 | バイアー05ユールディンゲン | 34 | 12 | 11 | 11 | 51 | 49 | +2 | 35 | |
9 | 1.FCニュルンベルク | 34 | 12 | 11 | 11 | 62 | 62 | 0 | 35 | |
10 | 1.FCケルン | 34 | 13 | 9 | 12 | 50 | 53 | −3 | 35 | |
11 | VfLボーフム | 34 | 9 | 14 | 11 | 52 | 44 | +8 | 32 | |
12 | VfBシュトゥットガルト | 34 | 13 | 6 | 15 | 55 | 49 | +6 | 32 | |
13 | FCシャルケ04 | 34 | 12 | 8 | 14 | 50 | 58 | −8 | 32 | |
14 | SVヴァルトホーフ・マンハイム | 34 | 10 | 8 | 16 | 52 | 71 | −19 | 28 | |
15 | アイントラハト・フランクフルト | 34 | 8 | 9 | 17 | 42 | 53 | −11 | 25 | |
16 | FC08ホンブルク | 34 | 6 | 9 | 19 | 33 | 79 | −46 | 21 | 昇降格プレーオフ出場 |
17 | フォルトゥナ・デュッセルドルフ (R) | 34 | 7 | 6 | 21 | 42 | 91 | −49 | 20 | 2.フースバル・ブンデスリーガ1987–1988に自動降格 |
18 | ブラウ=ヴァイス90ベルリン (R) | 34 | 3 | 12 | 19 | 36 | 76 | −40 | 18 |
- ^ HSVはDFBポカール1986-1987優勝によりUEFAカップウィナーズカップ 1987-88出場権を得たので、彼らのUEFAカップ1987-88出場権はリーグ6位のレヴァークーゼンに譲渡された。
昇降格プレーオフ
チーム #1 | スコア | チーム #2 | |
---|---|---|---|
FCホンブルク | 3:1 | FCザンクト・パオリ | |
FCザンクト・パウリ | 2:1 | FCホンブルク | |
FCホンブルク | 4:3 | FCザンクト・パオリ | |
FCホンブルクが1.ブンデスリーガ残留を決めた。 |
得点ランキング[5]
順位 | 選手 | クラブ | 得点数 |
---|---|---|---|
1. | ![]() |
ボルシア・メンヒェングラートバッハ | 24 |
2. | ![]() |
SVヴァルトホフ・マンハイム | 23 |
3. | ![]() |
ヴェルダー・ブレーメン | 22 |
4. | ![]() |
ボルシア・ドルトムント | 20 |
5. | ![]() |
1. FCカイザースラウテルン | 17 |
![]() |
ボルシア・ドルトムント |
観客動員数[6]
306試合の合計観客数は6290976人、平均は20559人。
- 最多動員試合
- 75.000 FCバイエルン・ミュンヘン – 1. FCニュルンベルク (第21節)
- 最小動員試合
- 5.000 FCホンブルク – ブラオ=ヴァイス90ベルリン (第17節)
- 5.000 FCホンブルク – VfLボーフム (第29節)
- 5.000 バイヤー05ユルディンゲン – アイントラハト・フランクフルト (第31節)
- 5.000 ブラオ=ヴァイス90ベルリン – FCホンブルク (第34節)
クラブ | 総計 | ![]() |
シーズン途中の移籍: |
---|
主審[8]
名前 | 生年月日 | 所属協会 | 担当試合数 | ![]() |
![]() |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヴォルフ=ディーター・アーレンフェルダー | 1944-02-11 | ニーダーライン | 9 | 13 | 0 | |
マンフレート・アメーレル | 1947-02-25 | バイエルン | 4 | 8 | 0 | ブンデスリーガ担当初年度 |
カール=ヨーゼフ・アッセンマッハー | 1947-05-30 | ミッテルライン | 11 | 22 | 0 | |
ハンス=ハインリヒ・バーニック | 1943-02-06 | シュレースヴィヒ=ホルシュタイン | 8 | 26 | 0 | |
ライナー・ボース | 1946-08-16 | ヘッセン | 8 | 20 | 1 | |
ジークフリート・ブレーム | 1947-02-03 | バイエルン | 9 | 25 | 1 | |
クラウス・ブロスカ | 1945-02-18 | ヴェストファーレン[ | 8 | 15 | 0 | |
ホアスト=ペーター・ブルフ | 1946-11-22 | ザールラント | 9 | 25 | 1 | |
ノアベアト・ブリュックナー | 1947-01-08 | ヘッセン | 7 | 21 | 2 | |
ハンス=ペーター・デルヴィン | 1950-03-15 | ラインラント | 10 | 20 | 1 | |
ヴェアナー・フェックラー | 1945-06-24 | ズュートヴェスト | 11 | 25 | 2 | |
ペータ-・ガボーア | 1940-04-19 | ベルリン | 9 | 18 | 0 | |
ヴィルフリート・ハイトマン | 1943-10-04 | ニーダーザクセン | 10 | 26 | 0 | |
ライナー・ユペ | 1941-09-11 | ヘッセン | 8 | 12 | 2 | |
ヨアヒム・カウチョーア | 1941-09-06 | ミッテルライン | 9 | 27 | 2 | |
ボド・クリーゲルシュタイン | 1947-10-24 | ベルリン | 4 | 16 | 0 | ブンデスリーガ担当初年度 |
ヘルムート・クルーク | 1956-05-19 | ヴェストファーレン | 5 | 14 | 0 | ブンデスリーガ担当初年度 |
ベアント・クルーゼ (審判員) | 1954-05-10 | ヴェストファーレン | 7 | 23 | 0 | ブンデスリーガ担当初年度 |
アントン・マタイス | 1947-07-15 | ズュートヴェスト | 8 | 22 | 0 | |
ヴォルフガン・ミーアスヴァ | 1947-11-01 | ニーダーザクセン | 8 | 19 | 1 | ブンデスリーガ担当初年度 |
マンフレート・ノイナー | 1945-11-20 | バーデン | 11 | 19 | 0 | |
ハンス=ヨアヒム・オスマース | 1948-04-07 | ブレーメン | 9 | 21 | 0 | |
ディーター・パウリー | 1942-02-14 | ニーダーライン | 10 | 32 | 0 | |
ハンス・プハルスキ | 1943-04-10 | ニーダーライン | 8 | 20 | 1 | 自身唯一のブンデスリーガ担当年度 |
ヘルムート・ラインシュテットラー | 1944-03-13 | ヴュルテンベルク | 4 | 6 | 0 | 自身唯一のブンデスリーガ担当年度 |
ハンス=ペーター・シェーファー | 1951-04-08 | バイエルン | 8 | 23 | 2 | 自身唯一のブンデスリーガ担当年度 |
ローラント・シェーファー (審判員) | 1954-01-22 | ズュートヴェスト | 1 | 1 | 0 | ブンデスリーガ担当年度 |
ハンス・ショイエーアー | 1949-10-18 | バイエルン | 9 | 15 | 0 | |
アーロン・シュミットフーバー | 1947-02-28 | バイエルン | ⑽ | 21 | 1 | |
ゲアハート・テオバルト | 1949-12-27 | ザールラント | 9 | 13 | 0 | |
カール=ハインツ・トリッチュラー | 1949-09-16 | ズュートバーデン | 11 | 38 | 0 | |
ヴォルフ=リューディガー・ウムバッハ | 1945-08-07 | ニーダーザクセン | 9 | 27 | 0 | |
ハンス=ユアゲン・ヴェーバー | 1955-06-15 | ニーダーライン | 8 | 24 | 0 | |
ハインツ・ヴェアナー (審判員) | 1946-08-08 | ザールラント | 9 | 11 | 0 | |
ヴォルフ=ギュンター・ヴィーゼル | 1947-11-16 | ニーダーザクセン | 10 | 26 | 0 | |
クート・ヴィトケ | 1948-06-28 | バーデン | 9 | 15 | 0 | |
ゲアト・ツィマーマン (審判員) | 1951-04-22 | シュレースヴィヒ=ホルシュタイン | 9 | 36 | 1 | |
総計: | 306 | 745 | 18 | |||
出典: weltfussball.de[9] |
脚注
注釈
出典
- ^ Karel Stokkermans and Andreas Werner (11 Oct 2024). “(West) Germany - List of Champions” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Germany 1986/87” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Titelträger” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ a b “Bundesliga Tabelle” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Torjäger 1986/87” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Zuschauer 1986/87” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Einsätze” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Schiedsrichter 1986/87” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Schiedsrichter”. weltfussball.de. 2018年5月23日閲覧。
参考文献
- ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー 秋吉香代子訳 (2005). ブンデスリーガ ドイツサッカーの軌跡. バジリコ株式会社. ISBN 4-901784-92-7
- キッカー・シュポルトマガツィーン: Jahrgänge 1986 und 1987, Olympia-Verlag GmbH, ISSN
外部リンク
- ドイツ・ブンデスリーガ1986-1987のページへのリンク