ドイツ・ブンデスリーガ1976-1977
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 23:38 UTC 版)
![]() |
|
シーズン | 1976-1977 |
---|---|
優勝 | ボルシア・メンヒェングラートバッハ (5回目) |
試合数 | 306 |
ゴール数 | 1084 (1試合平均3.54) |
得点王 | ![]() (34点) |
合計観客動員 | 7,827,564 |
平均観客動員 | 25,580 |
1977-1978 →
|
フースバル・ブンデスリーガ 1976-1977はドイツサッカー協会 (DFB) によって開催された男子全国最上位リーグの第14シーズン目である。ボルシア・メンヒェングラートバッハが三連覇を飾り、5回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[1][2][3][4]。
概要
FCバイエルン・ミュンヘンによる史上初の快挙・三連覇は、グラートバッハによって最短の3シーズンで再現され[5]、そして両者のドイチャーマイスター通算回数も5:5で並んだ。グラートバッハは開幕13試合消化時点における当時の最高記録、勝ち点23・10勝3分という成績でスタートダッシュ。しかしその後チーム状態が悪化して負けが込み、21試合で勝ち点21 (獲得21:献上21)と失速し、第25節にはアイントラハト・ブラウンシュヴァイクに首位を譲っている。
それでも第27節に首位に再浮上すると、そのままキープして勝ち点1差で逃げ切った。優勝を決めた最終節はバイエルン戦で、2-2の引き分けであった。なお、この試合はフランツ・ベッケンバウアーのバイエルンでの最後の試合だった[6]。
UEFAカップ出場権は2位FCシャルケ04、3位ブランシュヴァイク、4位アイントラハト・フランクフルト、7位/DFBポカール準優勝のバイエルンが獲得した。5位の1.FCケルンがポカール優勝しカップウィナーズカップに出場決定、さらに6位ハンブルガーSVも前回王者として来季CWC出場権を得たので、7位バイエルンが繰り上がった。以降リーグ7位のUEFAカップ出場は、1996-1997シーズンの7位、TSV1860ミュンヘンまでなかった。
そんなバイエルンだが、第18節でVfLボーフムに53分までに4点先行されながら、6-5で勝つという離れ業も演じている[7][8]。
順位表[4]
首位
![]() |
最下位
![]() |
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ボルシア・メンヒェングラートバッハ (C) | 34 | 17 | 10 | 7 | 58 | 34 | +24 | 44 | UCC出場 |
2 | FCシャルケ04 | 34 | 17 | 9 | 8 | 77 | 52 | +25 | 43 | UC出場[注 1] |
3 | アイントラハト・ブラウンシュヴァイク | 34 | 15 | 13 | 6 | 56 | 38 | +18 | 43 | |
4 | アイントラハト・フランクフルト | 34 | 17 | 8 | 9 | 86 | 57 | +29 | 42 | |
5 | 1.FCケルン | 34 | 17 | 6 | 11 | 83 | 61 | +22 | 40 | CWC出場[注 2] |
6 | ハンブルガーSV | 34 | 14 | 10 | 10 | 67 | 56 | +11 | 38 | |
7 | FCバイエルン・ミュンヘン | 34 | 14 | 9 | 11 | 74 | 65 | +9 | 37 | UC出場[注 1] |
8 | ボルシア・ドルトムント | 34 | 12 | 10 | 12 | 73 | 64 | +9 | 34 | |
9 | MSVデュイスブルク | 34 | 11 | 12 | 11 | 60 | 51 | +9 | 34 | |
10 | ヘルタBSC | 34 | 13 | 8 | 13 | 55 | 54 | +1 | 34 | |
11 | ヴェルダー・ブレーメン | 34 | 13 | 7 | 14 | 51 | 59 | −8 | 33 | |
12 | フォルトゥナ・デュッセルドルフ | 34 | 11 | 9 | 14 | 52 | 54 | −2 | 31 | |
13 | 1.FCカイザースラウテルン | 34 | 12 | 5 | 17 | 53 | 59 | −6 | 29 | |
14 | 1.FCザールブリュッケン | 34 | 9 | 11 | 14 | 43 | 55 | −12 | 29 | |
15 | VfLボーフム | 34 | 11 | 7 | 16 | 47 | 62 | −15 | 29 | |
16 | カールスルーアーSC (R) | 34 | 9 | 10 | 15 | 53 | 75 | −22 | 28 | 2.フースバル・ブンデスリーガ1977–1978に降格 |
17 | テニス・ボルシア・ベルリン (R) | 34 | 6 | 10 | 18 | 47 | 85 | −38 | 22 | |
18 | ロート=ヴァイス・エッセン (R) | 34 | 7 | 8 | 19 | 49 | 103 | −54 | 22 |
- ^ a b ケルンはDFBポカール1976-1977優勝によりUEFAカップウィナーズカップ 1977-78出場権を得たので、彼らのUC出場権はリーグ7位のバイエルンに譲渡された。
- ^ HSVはUEFAカップウィナーズカップ 1976-77に優勝により前回王者として次回出場権を得た。
得点ランキング[9]
順位 | 選手 | クラブ | 得点数 |
---|---|---|---|
1. | ![]() |
1.FCケルン | 34 |
2. | ![]() |
FCバイエルン・ミュンヒェン | 28 |
3. | ![]() |
アイントラハト・フランクフルト | 26 |
4. | ![]() |
FCシャルケ04 | 24 |
![]() |
アイントラハト・ブラウンシュヴァイク |
ボルシア・メンヒェングラートバッハのマイスターマンシャフト[10]
1. | ボルシア・メンヒェングラートバッハ |
|
主審[11]
名前 | 生年月日 | 所属協会 | 担当試合数 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
ヴォルフ=ディーター・アーレンフェルダー | 1944-02-11 | ニーダーライン | 8 | 10 | 1 |
ハインツ・アルディンガー | 1933-01-07 | ヴュルテンベルク | 10 | 24 | 0 |
テオ・アンツ | 1947-11-14 | ヘッセン | 9 | 19 | 0 |
フェアディナント・ビヴェアジ | 1934-06-24 | ザールラント | 10 | 6 | 0 |
ヴェアナー・ブアガース | 1934-05-15 | ニーダーライン | 8 | 24 | 2 |
マンフレート・デルフェル | 1941-09-28 | バイエルン | 8 | 17 | 0 |
ディーター・ドレーア | 1933-03-17 | ヘッセン | 9 | 19 | 0 |
ヴァルター・エンゲル (審判員) | 1939-05-15 | ザールラント | 8 | 6 | 0 |
ヴァルター・エシュヴァイラー | 1935-09-20 | ミッテルライン | 10 | 17 | 0 |
カール=ハインツ・フォアク | 1930-07-13 | ヴェストファーレン | 8 | 14 | 0 |
ルドルフ・フリッケル | 1932-07-16 | バイエルン | 9 | 8 | 0 |
ペータ-・ガボーア | 1940-04-19 | ベルリン | 9 | 19 | 0 |
ヴィルフリート・ハーゼルベアガー | 1940-03-18 | ヴュルテンベルク | 8 | 14 | 0 |
ゲアト・ヘニヒ | 1935-04-24 | ニーダーライン | 10 | 10 | 0 |
ヴィルフリート・ヒルカー | 1930-08-14 | ヴェストファーレン | 8 | 13 | 0 |
ヴァルター・ホアストマン | 1935-08-28 | ニーダーザクセン | 9 | 8 | 0 |
エックハート・イェンゼン | 1938-05-11 | シュレースヴィヒ=ホルシュタイン | 8 | 17 | 0 |
ホースト・ヨース | 1934-07-27 | ヴュルテンベルク | 9 | 6 | 1 |
パウル・キンダーファーター | 1940-01-24 | ミッテルライン | 10 | 10 | 0 |
マックス・クラウザー | 1937-07-04 | バイエルン | 10 | 15 | 0 |
ギュンター・リン | 1935-03-16 | ラインラント | 9 | 12 | 0 |
ヘアベアト・ルッツ | 1930-05-01 | ブレーメン | 8 | 11 | 1 |
ユアゲン・メスマー | 1940-05-26 | バーデン | 9 | 10 | 0 |
ゲアト・モイザー | 1936-06-26 | ズュートヴェスト | 7 | 6 | 1 |
ヴァルター・ニーマン (審判員) | 1933-01-01 | ハンブルク | 7 | 9 | 0 |
クラウス・オームゼン | 1935-10-16 | ハンブルク | 9 | 19 | 0 |
ハインツ・クヴィンドー | 1933-08-28 | ズュートヴェスト | 9 | 22 | 0 |
ヤン・レデルフス | 1935-08-20 | ニーダーザクセン | 10 | 17 | 1 |
フォルカー・ロート | 1942-02-01 | ニーダーザクセン | 9 | 15 | 0 |
エーバーハート・シュモーク | 1937-04-12 | ズュートバーデン | 7 | 12 | 0 |
ヘアマン・シュレーダー (審判員) | 1948-10-21 | ラインラント | 5 | 5 | 0 |
ライナー・ヴァルタート | 1940-06-09 | ヴェストファーレン | 8 | 15 | 2 |
ユアゲン・ヴァルター | 1942-10-01 | バイエルン | 7 | 11 | 0 |
ヴィンフリート・ヴァルツ | 1942-02-27 | ヴュルテンベルク | 9 | 26 | 1 |
マンフレート・ヴィヒマン | 1937-10-02 | ヴェストファーレン | 8 | 7 | 0 |
ウド・ツハントケ | 1936-12-28 | ベルリン | 7 | 9 | 0 |
通算: | 306 | 482 | 10 | ||
出典: weltfussball.de[12] |
脚注
注釈
出典
- ^ Karel Stokkermans and Andreas Werner (11 Oct 2024). “(West) Germany - List of Champions” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Germany 1976/77” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Titelträger” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ a b “Bundesliga Tabelle” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 271-272頁
- ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 272頁
- ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 276頁
- ^ VfL Bochum - Bayern München 5:6, 1. Bundesliga, Saison 1976/77, 6.Spieltag - Spielanalyse, Aufstellung, Torschützen und alle Infos zur Spielpaarung - kicker, kicker.de
- ^ “Bundesliga Torjäger 1976/77” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Einsätze” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Schiedsrichter 1976/77” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Schiedsrichter”. weltfussball.de. 2015年11月5日閲覧。
参考文献
- ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー 秋吉香代子訳 (2005). ブンデスリーガ ドイツサッカーの軌跡. バジリコ株式会社. ISBN 4-901784-92-7
外部リンク
- ドイツ・ブンデスリーガ1976-1977のページへのリンク