トレーラーのブレーキの要・不要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 17:31 UTC 版)
「ライトトレーラー」の記事における「トレーラーのブレーキの要・不要」の解説
総重量が750kgを越えるトレーラーは、例外なくブレーキ装置が必要となる。 トレーラー総重量750kg以下でも、牽引車の車両重量がトレーラーの総重量の2倍に満たない場合、ブレーキが必要になる。たとえばトレーラー総重量が150kg(車両50kg+積載100kg)の場合、牽引車重量が300kgならばブレーキが不要。それより軽い牽引車ならば、トレーラーにブレーキが必要。ただし乗車定員10名以下の乗用車(2輪等は除く)で牽引する場合はブレーキが必要(保安基準十二条2)。 750kg超の2軸車両の場合、保安基準では全ての車輪を制動しなければならないため、全輪に制動装置が必要。軸間が1m未満でも同様。輸入ボートトレーラーなどは、2軸車両でも1軸しかブレーキが付いていない物が多いので車検取得時には改善が必要になる。 パーキングブレーキは必要。通常のドラム式やディスク式のほかに、チェーン式、ロッド式、タイヤストッパー式もライトトレーラーでは認められている。 原付牽引による付随車(リヤカー等)は、付随車を連結した場合に原付単体の制動性能を満たす場合は、ブレーキは不要となる。
※この「トレーラーのブレーキの要・不要」の解説は、「ライトトレーラー」の解説の一部です。
「トレーラーのブレーキの要・不要」を含む「ライトトレーラー」の記事については、「ライトトレーラー」の概要を参照ください。
- トレーラーのブレーキの要・不要のページへのリンク