デイビッド・グロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイビッド・グロスの意味・解説 

デイビッド・グロス

(デービット・グロス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 08:43 UTC 版)

David Gross
デイビッド・グロス
デイビッド・グロス(2007)
生誕 (1941-02-19) 1941年2月19日(83歳)
アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 理論物理学
研究機関 カリフォルニア大学サンタバーバラ校
ハーバード大学
プリンストン大学
出身校 ヘブライ大学
カリフォルニア大学バークレー校
博士課程
指導学生
フランク・ウィルチェック
エドワード・ウィッテン
ニキータ・ネクラソフ
主な業績 漸近的自由性
主な受賞歴 ノーベル物理学賞 (2004)
署名
公式サイト
www.kitp.ucsb.edu/gross
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:2004年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:強い相互作用の理論における漸近的自由性の発見

デイビッド・ジョナサン・グロス(David Jonathan Gross [ɡrs]1941年2月19日 - )は、アメリカ合衆国理論物理学者。カリフォルニア大学サンタバーバラ校カブリ理論物理学研究所所長。2004年に、フランク・ウィルチェックH. デビッド・ポリツァーとともに「強い相互作用の理論における漸近的自由性の発見」の功績によりノーベル物理学賞を受賞した。

経歴

ワシントンD.C.生まれ。1962年、イスラエルヘブライ大学を卒業。1966年、カリフォルニア大学バークレー校Ph.D.を取得。

フランク・ウィルチェックと共に、素粒子強い相互作用を記述する量子色力学漸近的自由性(高エネルギーになるほど相互作用が弱くなる)を発見した。

超弦理論の一つであるヘテロティック弦理論の構成などの功績もある。長らくプリンストン大学に勤めエドワード・ウィッテンニキータ・ネクラソフなどの優秀な後進を育てた。

受賞歴

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイビッド・グロス」の関連用語

デイビッド・グロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイビッド・グロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイビッド・グロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS