デュロキノン
分子式: | C10H12O2 |
その他の名称: | ズロキノン、デュロキノン、Duroquinone、テトラメチルベンゾキノン、Tetramethylbenzoquinone、2,3,5,6-Tetramethyl-2,5-cyclohexadiene-1,4-dione、2,3,5,6-Tetramethyl-p-benzoquinone、2,3,5,6-Tetramethyl-1,4-benzoquinone、Tetramethyl-p-benzoquinone、Tetramethyl-1,4-benzoquinone |
体系名: | 2,3,5,6-テトラメチル-p-ベンゾキノン、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-ベンゾキノン、テトラメチル-1,4-ベンゾキノン、テトラメチル-p-ベンゾキノン、2,3,5,6-テトラメチル-2,5-シクロヘキサジエン-1,4-ジオン |
デュロキノン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/13 08:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動デュロキノン | |
---|---|
![]() |
![]() |
優先IUPAC名
2,3,5,6-テトラメチルシクロヘキサ-2,5-ジエン-1,4-ジオン
|
|
別称
2,3,5,6-テトラメチル-1,4-ベンゾキノン
テトラメチル-p-ベンゾキノン |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 527-17-3 ![]() |
ChemSpider | 61539 ![]() |
UNII | X0Q8791R69 ![]() |
DrugBank | DB01927 |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL151604 ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C10H12O2 |
モル質量 | 164.20408 g/mol |
融点 | 109-114 °C, 382-387 K, 228-237 °F |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
デュロキノン(英語:Duroquinone)はC4(CH3)4O2で表される有機化合物である。1,4-ベンゾキノンの、炭素環に結合している4つの水素原子をメチル基に置き換えた化合物である。分子の中心に当たるC10O2の構造はそれぞれ2つのC=OとC=Cの平面にある[1]。
この化合物はデュレン (1,2,4,5-テトラメチルベンゼン) のニトロ化(英語版)と、その後のジアミンの還元と酸化によって合成される[2]。
デュロキノンの誘導体の一つである有機鉄化合物 (η2,η2-C4(CH3)4O2)Fe(CO)3はペンタカルボニル鉄の存在下で2-ブチンをカルボニル化すると得られる[3]。
また、この分子は"ナノブレイン"(nano brain)の材料としても知られている[4]
脚注
- ^ J.-M. Lü, S. V. Rosokha, I. S. Neretin and J. K. Kochi, "Quinones as Electron Acceptors. X-Ray Structures, Spectral (EPR, UV-vis) Characteristics and Electron-Transfer Reactivities of Their Reduced Anion Radicals as Separated vs Contact Ion Pairs" 米国化学会誌 2006 128, 16708-16719.doi:10.1021/ja066471o
- ^ Lee Irvin Smith. (1943年). “Duronquinone”. Organic Syntheses .; Collective Volume, 2, pp. 254
- ^ H. W. Sternberg, R. Markby and I. Wender, "A Quinone Iron Tricarbonyl Complex and its Significance in Organic Synthesis", Journal of the American Chemical Society 1958 volume 80, pp. 1009-1010. doi:10.1021/ja01537a075
- ^ *Fildes, Jonathan (2008年3月11日). “Chemical brain controls nanobots”. 英国放送協会 2008年3月11日閲覧。
- デュロキノンのページへのリンク