デュサパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > デュサパンの意味・解説 

デュサパン

名前 Dusapin

パスカル・デュサパン

(デュサパン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 16:41 UTC 版)

パスカル・デュサパン
Pascal Dusapin
パスカル・デュサパン(2020年)
基本情報
出生名 Pascal Georges Dusapin
生誕 (1955-05-29) 1955年5月29日(70歳)
出身地 フランス ナンシー
学歴 パリ大学
ジャンル クラシック音楽現代音楽
職業 作曲家
テンプレートを表示

パスカル・デュサパンPascal Dusapin1955年5月29日 - )は、フランス現代音楽作曲家[1]

略歴

ナンシー出身[2]美術科学芸術学美学ソルボンヌ大学で学ぶ。フランコ・ドナトーニの指導を経て[3]1970年代中葉よりヤニス・クセナキスの講習会に出席した。この時期に「線的」な作曲技法を極めた。1977年にデビュー[4]

当初はジャズに傾倒したが[注釈 1]1981年から1983年までローマ留学。1993年から1994年までリヨン国立管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに選任される。1979年にエルヴェ・デュガルダン賞を、1993年に芸術アカデミー賞、1994年にSACEM賞交響楽部門等を受賞。東京音楽大学の招きでマスタークラスを開催してもいる。

コレージュ・ドゥ・フランスの開講講義[6]を行った音楽家の2人のうちの1人であり、トロンボーンとオーケストラのための協奏曲「Watt」でUNESCO大賞を受賞した[7]

初期には148個に及ぶ長大な音列を用い、ヤニス・クセナキスに「私の弟子はデュサパンだけだ」と称された[8]。その後、『ロミオとジュリエット』、『メディアマテリアル』などの舞台作品を仕上げたころから楽器編成の人数が増え始め、現在ではピアノ、室内楽[9]、弦楽四重奏、オーケストラにまんべんなく力作を書き下ろしている。音盤化も容易である[10]。現在では音列的ではなく旋法的[11]と称されることも多い。

受賞歴

  • 1977年 : Lauréat de la Fondation de la vocation
  • 1979年 : Prix Hervé Dugardin (SACEM)
  • 1992年 : Chevalier des Arts et des Lettres
  • 1993年 : Prix de l’Académie des Beaux-Arts et Prix du Syndicat de la Critique
  • 1994年 : Prix Symphonique de la SACEM
  • 1995年 : Grand Prix national de musique du Ministère de la Culture
  • 1998年 : Victoire de la musique attribuée pour le disque gravé avec l’Orchestre national de Lyon
  • 1998年 : Grand Prix de la Ville de Paris
  • 2002年 : Victoire de la musique comme « Compositeur de l’année »
  • 2005年 : Prix de composition musicale Cino Del Duca de l'Académie des Beaux-Arts
  • 2005年 : Commandeur des Arts et des Lettres
  • 2007年 : ダン・デイヴィッド賞

作品リスト

独奏曲

  • Inside, for viola (1980年)
  • Incisa, for cello (1982年)
  • If, for clarinet (1984年)
  • Item, for cello (1985年)
  • Itou, for bass clarinet (1985年)
  • Ici, for flute (1986年)
  • Iti, for violin (1987年)
  • Indeed, for trombone (1987年)
  • I Pesci, for flute (1989年)
  • In et Out, for double bass (1989年)
  • Invece, for cello (1991年)
  • Ipso, for clarinet (1994年)
  • Immer, for cello (1996年)
  • In nomine, for viola (2000年)
  • Sept études for piano (1999–2001年)

室内楽

  • Musique fugitive, for string trio (1980年)
  • Trois Instantanés, for 2 clarinets and 3 cellos (1980年)
  • Poco a poco (1986年)
  • Sly, for trombone quartet (1987年)
  • Laps, for clarinet and double bass (1988年)
  • Neuf Musiques pour «Le Fusil de chasse», for clarinet, trombone and cello (1989年)
  • String quartet n°2 Time Zones (1989年)
  • Attacca, pour 2 trumpets and timpani (1991年)
  • Stanze, for brass quintet (1991年)
  • Ohimé, for violin and viola, hommage for Besty Jolas (1992年)
  • String quartet n°1 (1982–1996年)
  • String quartet n°3 (1993年)
  • Ohé, for clarinet and cello (1996年)
  • String quartet n°4 (1997年)
  • Trio Rombach, for piano, violin or clarinet and cello (1997年)
  • String quartet n°5 (2004–2005年)

オーケストラ

  • Souvenir du silence (1976年)
  • Le Bal (1978年)
  • Timée (1978年)
  • La Rivière, for orchestra (1979年)
  • Musique captive, for 9 wind instruments (1980年)
  • Tre Scalini, for orchestra (1981–1982年)
  • Fist (1982年)
  • Hop' (1983–1984年)
  • La Conversation (1984年)
  • Treize Pièces pour Flaubert (1985年)
  • Assaï, for orchestra (1985年)
  • Haro (1987年)
  • Coda (1992年)
  • Go, solo n°1 for orchestra (1992年)
  • Khôra, for string orchestra (1993年)
  • Extenso, solo n°2 for orchestra (1993–1994年)
  • Apex, solo n° 3 for orchestra (1995年)
  • Loop, for 2 cello quartets (1996年)
  • Cascando (1997年)
  • Clam, solo n° 4 for orchestra (1997–1998年)
  • Exeo, solo n° 5 for orchestra (2002年)
  • Perelà Suite, for orchestra (2004年)
  • Reverso, solo n°6 for orchestra (2005–2006年)
  • Uncut, solo n°7 for orchestre (2008年)

協奏曲

  • L'Aven, flute concerto (1980–1981年)
  • Aria, clarinet concerto (1991年)
  • Watt, trombone concerto (1994年)
  • Celo, cello concerto (1996年)
  • Quad, 'In memoriam Gilles Deleuze', for violin and 15 musicians (1996年)
  • Galim, 'Requies plena oblectationis', for flute and string orchestra (1998年)
  • A Quia, piano concerto (2002年)
  • Aufgang, violin concerto (2011-2012年)

声楽曲

  • Igitur (1977年)
  • Lumen (1977年)
  • L'Homme aux liens, for 2 sopranos and 3 violins (1978年)
  • Shin'gyo, for soprano and piccolo flute (1981年)
  • Niobé ou le rocher de Sypile (1982年)
  • To God, for soprano and clarinet (or saxophone soprano) (1985年)
  • Mimi for 2 women's voices and ensemble (1986–1987年)
  • Aks (1987年)
  • Red Rock, from «Roméo et Juliette» (1987年)
  • Anacoluthe (1987年)
  • For O., for 2 women's voices and 2 clarinets (1988年)
  • So Full of Shapes is Fancy, for soprano and bass clarinet (1990年)
  • Comoedia (1993年)
  • Canto, for soprano, clarinet and cello (1994年)
  • Dona Eis (1998年)
  • Momo (2002年)
  • Ô Berio, for soprano and 13 instruments (2006年)

オペラ

  • Roméo et Juliette (1985–1988年)
  • Medeamaterial (1990–1991年)
  • La Melancholia (1991年)
  • To Be Sung (1992–1993年)
  • Perelà, uomo di fumo (2001年)
  • Faustus, The Last Night (2003–2004年)
  • Passion (2009年)

合唱曲

  • Semino (1985年)
  • Il-Li-Ko (1987年)
  • Two walking (1994年)
  • Granum sinapis (1992–1997年)
  • Umbrae mortis, for mixed choir (1997年)

著作

  • Pascal DUSAPIN, Composer. Musique, paradoxes et flux (2007年)『作曲のパラドックス』(富山ゆりえ訳/2008年)コレージュ・ドゥ・フランスの開講講義
  • Pascal Dusapin, Une musique en train de se faire (2009年)

参考文献

  • 作曲の20世紀 II 1945年以降(クラシック音楽の20世紀[12])

関連文献

  • Amblard, Jacques. Pascal Dusapin, l’intonation ou le secret. Paris: Musica falsa Société de Presse, 2002.
  • Anderson, Julian. “Dusapin, Pascal.” In Contemporary Composers, edited by Brian Morton and Pamela Collins, 250–52. Chicago: St. James Press, 1992.
  • Cazé, Antoine. “Lyrismes.” Sillages critiques 8 (2006): 159–71.[13]
  • Cazé, Antoine. “‘Pas de Deux:’ Dusapin Sings/Stein to Be Sung.” In Sound as Sense: Contemporary US Poetry &/In Music, edited by Michel Delville and Christine Pagnoulle, 141–53. New Comparative Poetics 11. Brussels, Belgium: Presses Interuniversitaires Européenes – Peter Lang, 2003.
  • Cohen-Levinas, Danielle. “Composer n’est pas la musique.” In Causeries sur la musique: Entretiens avec des compositeurs, edited by Danielle Cohen-Levinas, 203–50. Paris: L’Itinéraire, 1999.
  • Grabócz, Márta. “Archetypes of Initiaion and Static Temporality in Contemporary Opera: Works of François-Bernard Mâche, Pascal Dusapin, and Gualtiero Dazzi.” In Music and Narrative since 1900, edited by Michael L. Klein and Nicholas Reyland, 101–24. Bloomington, IN: Indiana University Press, 2013.
  • Griffiths, Paul. “Dusapin, Pascal.” In Grove Music Online. Oxford University Press, 2001.[14]
  • Pace, Ian. “Never to Be Naught.” The Musical Times 138, no. 1857 (Nov 1997): 17–20.[15]
  • Pugin, Tristram. “Through the Spectrum: The New Intimacy in French Music (I).” Tempo, New Serie' no. 212 (Apr 2000): 12–20.[16]
  • Stoïanova, I. “Pascal Dusapin: Febrile Music.” Contemporary Music Review 8, no. 1 (1993): 183–96.
  • Jacques AMBLARD, Pascal Dusapin; l'intonation ou le secret (2002)

脚注

注釈

  1. ^ アメリカの現代音楽アンサンブルアンサンブル・ソスペソが行った個展に[5]ジャズへの言及が見られる。

出典

  1. ^ Pascal Dusapin”. www.durand-salabert-eschig.com. 2007年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月28日閲覧。
  2. ^ Pascal Dusapin”. brahms.ircam.fr. 2025年6月28日閲覧。
  3. ^ Pascal Dusapin”. www.pcmsconcerts.org. 2025年6月28日閲覧。
  4. ^ Pascal Dusapin”. www.tandfonline.com. 2025年6月28日閲覧。
  5. ^ Sospeso presented French composer Pascal Dusapin's work Ici at the Whitney Museum in July 2001.”. www.sospeso.com. Ensemble Sospeso. 2013年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月28日閲覧。
  6. ^ Pascal Dusapin”. www.college-de-france.fr. 2025年6月28日閲覧。
  7. ^ 2021年度審査員紹介 パスカル・デュサパン”. www.operacity.jp. 2025年6月28日閲覧。
  8. ^ 作曲の20世紀II・音楽之友社p.260
  9. ^ Pascal Dusapin”. kyotopi.jp. 2025年6月28日閲覧。
  10. ^ Pascal Dusapin”. www.discogs.com. 2025年6月28日閲覧。
  11. ^ Pascal Dusapin”. outhere-music.com. 2025年6月28日閲覧。
  12. ^ 作曲の20世紀 II 1945年以降(クラシック音楽の20世紀)”. ndlsearch.ndl.go.jp. 2025年6月28日閲覧。
  13. ^ Lyrismes”. sillagescritiques.revues.org. 2025年6月28日閲覧。
  14. ^ Dusapin, Pascal”. www.oxfordmusiconline.com.ezproxy.butler.edu. 2025年6月28日閲覧。
  15. ^ Never to Be Naught”. www.jstor.org. 2025年6月28日閲覧。
  16. ^ Through the Spectrum: The New Intimacy in French Music (I)”. www.jstor.org. 2025年6月28日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュサパン」の関連用語

デュサパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュサパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパスカル・デュサパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS