デイライトフィルムとタングステンフィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デイライトフィルムとタングステンフィルムの意味・解説 

デイライトフィルムとタングステンフィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 22:51 UTC 版)

リバーサルフィルム」の記事における「デイライトフィルムとタングステンフィルム」の解説

カラーフィルムには、太陽光およびフラッシュ光源撮影することを前提作られデイライトフィルムと、白熱電球などタングステン光源撮影するように作られタングステンフィルム存在する。この区別リバーサルフィルム限らずカラーネガフィルムにも存在するが、後者きわめて少数しか存在しないデイライトフィルム色温度5,500K、タングステンフィルム色温度3,200K前後光源基準色再現設計となっている。このためデイライトフィルムタングステン光源下の被写体撮影すると赤っぽく写りタングステンフィルム昼光下の被写体撮影する青く写る。どちらも色温度変換フィルターにより異な色温度下での撮影対応できるが、その分露光倍数掛かり光量損失することになる。タングステンフィルムの青い写り利用して印象的な夜景ユニークな撮影利用するユーザーも多い。

※この「デイライトフィルムとタングステンフィルム」の解説は、「リバーサルフィルム」の解説の一部です。
「デイライトフィルムとタングステンフィルム」を含む「リバーサルフィルム」の記事については、「リバーサルフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デイライトフィルムとタングステンフィルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイライトフィルムとタングステンフィルム」の関連用語

デイライトフィルムとタングステンフィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイライトフィルムとタングステンフィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリバーサルフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS