ディファレンシャルの発明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 15:33 UTC 版)
「ジェームズ・スターレー」の記事における「ディファレンシャルの発明」の解説
さらに1877年には、(オープン)ディファレンシャルも発明している。三輪タンデム車で、一方に年をとったジェームズが、もう一方に若い息子が乗りペダルを踏むと、直進性に難があった。等しくないペダルの漕ぎ具合=入力を等しく駆動輪に伝えられるように作られたのがディファレンシャルであった。これは現在でも三輪車に使われることがあるだけでなく、自動車に広く使われている。自動車が発明され、それを必要とした時、ディファレンシャルはすでに用意されていたのである。
※この「ディファレンシャルの発明」の解説は、「ジェームズ・スターレー」の解説の一部です。
「ディファレンシャルの発明」を含む「ジェームズ・スターレー」の記事については、「ジェームズ・スターレー」の概要を参照ください。
- ディファレンシャルの発明のページへのリンク