野沢温泉村情報センターとは? わかりやすく解説

野沢温泉村情報センター

(テレビ菜の花 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:51 UTC 版)

野沢温泉村情報センター(のざわおんせんむらじょうほうセンター)は、長野県下高井郡野沢温泉村が運営する公営ケーブルテレビ局である。愛称は、村名にもちなむ野沢菜から「テレビ菜の花」である。村内に設置された施設全体は「野沢温泉村情報連絡施設」ともよばれる。

サービスエリア

  • 野沢温泉村

主な放送チャンネル

  • 在長CATVでも珍しく、東京キー局の再送信が行われない。

地上波系列別再送信局

NHK-G NHK-E NNN ANN JNN FNN
NHK長野総合 NHK長野Eテレ テレビ信州 長野朝日放送 信越放送 長野放送

テレビ局

デジタル 放送局
TV011-012 NHK長野総合
TV021-023 NHK長野Eテレ
TV041-042 テレビ信州
TV051-052 長野朝日放送
TV061-062 信越放送
TV081-082 長野放送
121 自主放送
122 自主放送(スキー場ライブカメラ・観光ビデオ)
BS101-102 NHK BS
BS141-143 BS日テレ
BS151-153 BS朝日
BS161-163 BS-TBS
BS171-173 BSテレ東
BS181-183 BSフジ
BS191 WOWOWプライム
BS192 WOWOWライブ
BS193 WOWOWシネマ
BS200 BS10
BS201 BS10スターチャンネル
BS211 BS11
BS222 TwellV
BS231 放送大学テレビ
BS232 放送大学テレビ(サブチャンネル)

備考

  • 野沢温泉村サイトでは、詳しいチャンネル表・スタジオ施設所在地を公表していない。そのため、前述のチャンネル表は推定に基づくものである。
  • 利用できる放送として、「アナログ放送地上デジタル放送BSデジタル放送が、市販の機材で視聴できるパススルー方式で実施されている」と記載された説明書が公表されている。FM方式による音声告知放送も実施されている[1]
  • 1994年平成6年)12月1日に開局した[2]。当時は加入者間通話の電話機能もあったが、2009年(平成21年)の施設改修・FTTH化に際して廃止された。この施設による通信サービスは民間通信事業者にIRU契約で貸し出すことにより実施される[3]

脚注

  1. ^ 新しい情報連絡施設【CATV】の放送について”. 野沢温泉村. 2011年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月23日閲覧。
  2. ^ 野沢温泉村制50周年記念誌編集委員会 編『2006 野沢温泉村制50周年記念誌』野沢温泉村、2006年11月、17頁。オリジナルの2012年11月24日時点におけるアーカイブhttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4020357/www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/gyosei/nozawa/nozawa50th/nozawa50th_28p_s.pdf2011年1月23日閲覧 
  3. ^ 野沢温泉村総務課 編『第5次野沢温泉村長期振興総合計画 基本計画(前期)』野沢温泉村、2010年3月、26-28頁。オリジナルの2012年11月24日時点におけるアーカイブhttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4020357/www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/gyosei/zaisei/plan/keikaku.pdf2011年1月23日閲覧 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野沢温泉村情報センター」の関連用語

野沢温泉村情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野沢温泉村情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野沢温泉村情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS