テオドール・グロットゥスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドール・グロットゥスの意味・解説 

テオドール・グロットゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 09:43 UTC 版)

Freiherr Christian Johann Dietrich Theodor von Grotthuß
テオドール・フォン・グロットゥス
生誕 (1785-01-20) 1785年1月20日
神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領ライプツィヒ
死没 1822年3月26日(1822-03-26)(37歳)
ロシア帝国(現在のリトアニア)Geddutz
居住 リトアニア(当時ロシア帝国占領下)Gedučiai
国籍 リトアニア大公国(生誕時)
研究分野 電気化学光化学
出身校 エコール・ポリテクニーク
主な業績 グロットゥス機構による電気分解の説明
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フライヘア英語版・クリスティアン・ヨハン・ディートリヒ・テオドール・フォン・グロットゥス(Freiherr Christian Johann Dietrich Theodor von Grotthuss1785年1月20日 - 1822年3月26日)は、バルト・ドイツ人科学者。1806年に電気分解の初めての理論を確立し、1817年に光化学の第一法則を定式化したことで知られている[1]。グロットゥスの電気分解の理論は、いわゆるグロットゥス機構の初めての記載であると見なされている[2]

生涯と研究

プロトンはヒドロニウムイオン水分子との間の一連の水素結合をわたって移動する。

グロットゥスは1785年に神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領ライプツィヒで生まれた。当時、両親は故郷のリトアニア大公国北部から離れて長期滞在中であった。グロットゥスは自然科学に興味を示し、まずライプツィヒで、後にはパリエコール・ポリテクニークで学んだ。当時、アントワーヌ=フランソワ・ド・フルクロア英語版クロード・ルイ・ベルトレールイ=ニコラ・ヴォークランなど数名の高名な科学者が当時エコール・ポリテクニークで教鞭を取っていた。

ロシアとフランスとの間の緊張関係が理由で、グロットゥスはイタリアへ向かわざるを得ず、ナポリに1年間滞在した。アレッサンドロ・ボルタによって1800年に初めての電池が発見されたことで、ヨーロッパ中の科学者らは様々な実験で使うための電力源を得られるようになった。水、酸、および塩溶液の電気分解が報告されたが、良い説明に欠けていた。グロットゥスはこの分野に電気分解実験とそれらの解釈の観点から活発に貢献した。イタリア滞在中、1806年に電気分解に関する研究を出版した[1]。電荷が粒子の運動によって運ばれるのではなく結合の切断と再形成によって運ばれるというグロットゥスの着想は、電解質における電荷輸送についての初となる基本的に正しい概念であった。この概念は水における電荷輸送については今でも妥当であり、現在のプロトン跳躍機構は元のグロットゥス機構の修正版である[3]

続く2年間、グロットゥスはローマやその他いくつかのイタリアの都市、パリで過ごし、ミュンヘンウィーンを経てロシアへ戻った。1808年からリトアニア北部の母親の不動産で過ごした。ここで、グロットゥスは集めることのできた限られた実験設備を使って電気と光に関する研究を行った。グロットゥスは健康問題が原因の鬱病中の1822年に自殺した[4]

出典

  1. ^ a b de Grotthuss, C.J.T. (1806). “Sur la décomposition de l'eau et des corps qu'elle tient en dissolution à l'aide de l'électricité galvanique”. Ann. Chim. (Paris) 58: 54–73. 
  2. ^ Marx, Dominik (2006). “Proton Transfer 200 Years after von Grotthuss: Insights from Ab Initio Simulations”. ChemPhysChem 7 (9): 1848–1870. doi:10.1002/cphc.200600128. PMID 16929553. 
  3. ^ Cukierman, Samuel (2006). “Et tu Grotthuss!”. Biochimica et Biophysica Acta 1757 (8): 876–878. doi:10.1016/j.bbabio.2005.12.001. PMID 16414007. 
  4. ^ Morachevskii, A. G. (2005). “Theodor Grotthuss (to 220th Anniversary of His Birthday”. Russian Journal of Applied Chemistry 78 (1): 166–168. doi:10.1007/s11167-005-0250-y. 

関連項目

  • 光電気化学過程英語版 - グロットゥス・ドレーパーの法則

推薦文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テオドール・グロットゥスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・グロットゥス」の関連用語

1
グロッタス機構 百科事典
8% |||||

テオドール・グロットゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・グロットゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・グロットゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS