ツトン地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツトン地区の意味・解説 

ツトン地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 19:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルネイにおけるツトン地区の位置

ツトン地区(ツトンちく、Tutong)は、ブルネイ行政区画マレー語:daerah)の一つ。ブルネイの「地区」は日本における都道府県に相当する。行政庁所在地はプカン・ツトン

地理

この地区は南シナ海の北縁で、東側をブルネイ・ムアラ地区及びマレーシア、西側をブライト地区と接する。人口は35,200人、面積は1,303km2である。

ツトン川(Sungai Tutong)が地区を流れる。

ツトン地区にはブルネイ最大の湖沼タセク・メリンブン(Tasek Merimbun)があり、ASEANの遺産公園に登録されている。

ツトンの郡

ツトン地区は8つの郡(マレー語:mukim)に分けられる。


座標: 北緯4度35分 東経114度40分 / 北緯4.583度 東経114.667度 / 4.583; 114.667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツトン地区」の関連用語

ツトン地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツトン地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツトン地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS