ツトン地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 19:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
ツトン地区(ツトンちく、Tutong)は、ブルネイの行政区画(マレー語:daerah)の一つ。ブルネイの「地区」は日本における都道府県に相当する。行政庁所在地はプカン・ツトン。
地理
この地区は南シナ海の北縁で、東側をブルネイ・ムアラ地区及びマレーシア、西側をブライト地区と接する。人口は35,200人、面積は1,303km2である。
ツトン川(Sungai Tutong)が地区を流れる。
ツトン地区にはブルネイ最大の湖沼タセク・メリンブン(Tasek Merimbun)があり、ASEANの遺産公園に登録されている。
郡
ツトン地区は8つの郡(マレー語:mukim)に分けられる。
- ケリアム郡(Keriam)
- キウダン郡(Kiudang)
- ラムニン郡(Lamunin)
- プカン・ツトン郡(Pekan Tutong)
- ランバイ郡(Rambai)
- タンジョン・マヤ郡(Tanjong Maya)
- テリサイ郡(Telisai)
- ウコン郡(en:Ukong)
|
- ツトン地区のページへのリンク