ツクシサカネランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツクシサカネランの意味・解説 

ツクシサカネラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 19:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツクシサカネラン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: サカネラン属 Neofinetia
: ツクシサカネラン N. kiusiana
学名
Neottia kiusiana
Hashim. et Hatus.
和名
ツクシサカネラン

ツクシサカネラン学名Neottia kiusiana)は、ラン科に分類される多年草の一種。光合成能力を持たない腐生植物である[1]

分布

大韓民国済州島に生息する。かつては日本本州九州にも分布していた。

1991年5月に鹿児島県薩摩郡鶴田町(現在はさつま町の一部)で大原豊が採集した標本をもとに、橋本保と初島住彦が新種として発表した[2]。しかしその後は見つからず、環境省は2012年に発表した第4次レッドリストで本種を絶滅種と評価した[3]。過去に千葉県清澄山で1958年に採集され、サカネランとして国立科学博物館に展示されていた標本と[4]、1966年に愛知県東加茂郡旭町(現在は豊田市の一部)で採集されていた標本が[5]、後になって本種と判明した。

韓国では2002年に済州島で見つかった個体をもとにNeottia hypocastanopticaが発表されたが、後に本種と判明した。[6]

特徴

保全状況評価

日本国内では過去の採集地でも見つかっておらず、絶滅した可能性が高い。

絶滅環境省レッドリスト

2007年までの環境省レッドリストでは絶滅危惧IA類に指定されていたが、分布情報が報告されなかったため、2012年に絶滅と判断された[3]

脚注

  1. ^ 遊川知久「ツクシサカネラン」、『ウォッチング日本の固有植物』(東海大学出版会、2014年)、15頁。
  2. ^ 橋本保・初島住彦「サカネラン属の新種」、『筑波実験植物園研究報告』10号、1991年。
  3. ^ a b 植物I(維管束植物)のレッドリスト新旧対照表 環境省 2012年
  4. ^ 遊川知久「ツクシサカネラン」、『ウォッチング日本の固有植物』、15 - 16頁。
  5. ^ 愛知県『レッドデータブックあいち2009』植物編80頁。
  6. ^ 遊川知久「ツクシサカネラン」、『ウォッチング日本の固有植物』、16頁。

 

参考文献

  • 愛知県『レッドデータブックあいち2009』(植物編)、2009年3月。
  • 橋本保・初島住彦「サカネラン属の新種」、『筑波実験植物園研究報告』10号、1991年。
  • 遊川知久「ツクシサカネラン」、岩科司・海老原淳・編『ウォッチング日本の固有植物』、東海大学出版会、2014年。


このページでは「ウィキペディア」からツクシサカネランを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からツクシサカネランを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からツクシサカネラン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツクシサカネラン」の関連用語

ツクシサカネランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツクシサカネランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツクシサカネラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS