チンチロフサゴカイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の動物 > 環形動物 > チンチロフサゴカイの意味・解説 

チンチロフサゴカイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:40 UTC 版)

チンチロフサゴカイ
チンチロフサゴカイ
分類
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
: 多毛綱 Polychaeta
: フサゴカイ目 Terebellida
: フサゴカイ科 Terebellidae
: Loimia
: チンチロフサゴカイ L. verrucosa
学名
Loimia verrucosa
Caullery
和名
チンチロフサゴカイ

チンチロフサゴカイ (Loimia verrucosa ) は、環形動物門多毛綱フサゴカイ目フサゴカイ科に属するゴカイの一種である。

形態

体は円筒形で、前半はやや太く後方にいくにつれて細くなって終わる。太い部分が胸部であり、細くなった部分からが腹部である。疣足は目立たない。体には黒っぽいまだら模様がある。

頭部からは多数の口触手が出る。触手はごく細くてよく伸び縮みし、伸びた時には体長よりはるかに長くなる。細くて白く、ピンク色の斑紋があって縞模様に見える。胸部の第二節からの三つの節からはそれぞれ一対ずつのがでており、これは枝分かれして樹枝状になり、赤く染まる。

生態

砂粒を集めて固めた棲管の中で暮らす。往々に潮間帯の大きめの転石の下面にこのような棲管を見ることができる。本体はこの穴から出ず、その先端の円く開いた口から、触手を周囲の底質の上に伸ばす。この触手には溝があって繊毛がはえており、これでデトリタスを集めて食べる。いわゆる繊毛粘液摂食である。

巣穴から引っ張り出すと体をくねらせてよく泳ぐことができる。多数の長い触手を振りながら泳ぐ姿はかなり異様である。ただし短い時間に限られ、やがて底に沈むと体を丸くとぐろを巻くことが多い。

分布

岩礁海岸や転石の多い海岸の潮間帯付近に生息し、日本では本州中部以南、国外ではさらにインドシナまで知られる。

参考文献

  • 西村三郎編『原色検索日本海岸動物図鑑』保育社、1992年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チンチロフサゴカイ」の関連用語

チンチロフサゴカイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チンチロフサゴカイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチンチロフサゴカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS