チャルジョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チャルジョウの意味・解説 

チャルジョウ【Chardzhou/Чарджоу】

読み方:ちゃるじょう

トルクメニスタン都市トルクメナバート旧称


テュルクメナバート

(チャルジョウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 01:09 UTC 版)

テュルクメナバート

Türkmenabat
テュルクメナバート
北緯39度5分 東経63度34分 / 北緯39.083度 東経63.567度 / 39.083; 63.567座標: 北緯39度5分 東経63度34分 / 北緯39.083度 東経63.567度 / 39.083; 63.567
トルクメニスタン
レバプ州
面積
[1]
 • 合計 158.5 km2
標高
[2]
191 m
人口
(2022年国勢調査)[1]
 • 合計 230,861人
 • 密度 1,500人/km2
等時帯 UTC+5 (トルクメニスタン時間)

テュルクメナバート(Türkmenabat)(キリル文字表記:Түркменабат)はトルクメニスタン第2の都市である。レバプ州の州都。人口は230,861人(2022年国勢調査[1])。

名前の由来

ソ連時代にはチャルジョウ(ChardzhouChardjui)(ロシア語:Чарджоу)の名で知られた。チャルジョウとはペルシア語で「4つの小川」の意味であった。

地勢・産業

アムダリヤ川の土手に位置する都市。約225キロ南西にマル、200キロ南東にケルキウズベキスタン共和国の国境に近く、100キロ北東にブハラが位置している。西にはカラクム砂漠が広がる。鉄道がウズベキスタンのヌクスウルゲンチに通じている。綿織物絹織物産業が盛ん。

歴史

1886年、南下政策をとるロシア帝国によって、カスピ海横断鉄道建設でつくられた町である。鉄道とアムダリヤ川が結ばれる箇所のため、水運・陸運の交差点として重要な役割を果たした。しかし上流における乱開発のためアムダリヤ川の水位が低下、現在はその役割が果たされているとは言い難い。

ソ連時代はアムダリヤ地方の肥沃な土地が生む農作物やその加工業、綿花栽培やなどの織物業で栄えた。ソ連最後の国勢調査によると、人口は160,799人(1989年ソ連国勢調査[3])であった。しかしソビエト連邦の崩壊後は、産業のアシガバートへの移転が進んでいる。独立後にチャルジョウからテュルクメナバートに改称された。

脚注

  1. ^ a b c Kerki”. Citypopulation (2025年2月16日). 2025年3月7日閲覧。
  2. ^ Topological Information About Places On The Earth”. topocoding.com. 2014年3月9日閲覧。
  3. ^ Population census 1989, Demoscope Weekly, No. 359-360, 1–18 January 2009 (search for Туркменская ССР) (ロシア語)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャルジョウ」の関連用語

チャルジョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャルジョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテュルクメナバート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS