チャイカ_(舟)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャイカ_(舟)の意味・解説 

チャイカ (舟)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 07:54 UTC 版)

チャイカの図。G.ボプラーンの「ウクライナの描写」(Description d'Ukranie)、1660年
コサックのチャイカ船(左)がオスマン帝国のガレー船(右)を襲う(17世紀)

チャイカウクライナ語Чайка;意訳:「」)は、1617世紀におけるウクライナ・コサックの軍事用の小型である。

概要

チャイカの長さは18‐20m、幅は3‐3.5m(最大は6m)、高さは3.5‐4mである。一つのチャイカを造船するには少なくとも60人のコサックが15日をかけていた。チャイカの基は西洋菩提樹であり、その周りに木の板が張られ、漏出防止として粘性物質が塗られた。舟の安定性を高めるために、また、沈没と敵の矢玉を防ぐために、両舷側の外側に太くて長く束ねたの船帯がつけられていた。その船帯は、チャイカの浮揚力を向上させ、敵船を攻撃するときの衝突を和らげる役割を果たしていた。チャイカのは二つあり、船首と船尾にも取り付けられ、舟が早く回転できるような仕掛けとなっていた。チャイカの大きさによって20ないし40のと、帆柱があったが、風で動くより漕ぎ手の力で動いたほうが速いとされていた。

一般的なチャイカの乗組員の人数は40-70人程度で、武装は4ないし6つの小軽砲であった。乗組員と武装のほかに兵糧弾薬が積み込まれていた。出陣のときに約300艘のチャイカが活用されていたので、コサックの海軍の乗組員の人数は凡そ2万となっていた。その海軍の活躍地域はドニエプル川ドナウ川ブーフ川の下流と黒海全域であった。

ウクライナ・コサックは、チャイカの海軍で敵国のクリミア・ハン国オスマン帝国の都市・軍船・商船を襲い、敵の財産を強奪しながら、クリミアとトルコ奴隷となっていたウクライナ人の同胞と他民族の人々を開放したことが常であった。それが故に、イスラム教のクリミアとトルコではウクライナ・コサックが海賊と見なされ、キリスト教ウクライナヨーロッパの諸国では英雄と視された。特にウクライナでは、コサックの海上での手柄は民話と叙事詩のテーマとなった。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャイカ_(舟)」の関連用語

チャイカ_(舟)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャイカ_(舟)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャイカ (舟) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS