チェア‐カーリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チェア‐カーリングの意味・解説 

チェア‐カーリング【chair curling】

読み方:ちぇあかーりんぐ

車椅子カーリング


車いすカーリング

(チェア‐カーリング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 03:53 UTC 版)

車いすカーリング
2006年トリノパラリンピックの車いすカーリング競技
統括団体 世界カーリング連盟
特徴
身体接触
選手数 4人
男女混合 常時
カテゴリ 屋内競技
実施状況
世界選手権 2002年 -
パラリンピック 2006年 -
テンプレートを表示

車いすカーリング英語: Wheelchair curling)は、車いすで競技するカーリング1990年代にヨーロッパで生まれた障害者スポーツの1つ[1]パラリンピックの正式競技[2]であり、チェアカーリングとも呼ばれる[3]

ルール

一般のカーリングの競技ルールに準じ、用具・競技施設も共通である。異なる点として以下のことが挙げられる[4][5]

  • 静止状態の車いすから投球する。
  • 投球の際には、ストーンの取っ手部分に合うよう作られた、専用のデリバリースティック(キュー)が使える。
  • ブラシで氷の表面を掃くスウィーピングは行わない。
  • 男女混合の4名でチームを構成する。
  • 1試合は8エンド(従来[いつ?]は6エンドである)。

おもな競技大会

主要な国際大会としては、2006年トリノパラリンピックから正式競技となった車いすカーリング競技や、2002年から世界カーリング連盟が開催している世界車いすカーリング選手権[6][7]2022年から開催している世界車いすミックスダブルスカーリング選手権[8]がある。

日本国内では、2004年日本車いすカーリング選手権大会の開催が始まった[9][1]

脚注

  1. ^ a b "車いすカーリングとは?". 一般社団法人日本車いすカーリング協会. 2023年1月25日閲覧
  2. ^ "Wheelchair Curling - About". 国際パラリンピック委員会 (英語). 2023年1月25日閲覧
  3. ^ "本日行われました譲渡式を持って". facebook. 日本チェアカーリング協会. 2017年5月25日. 2023年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月25日閲覧
  4. ^ "車いすカーリング 見どころとルール等". NHK. 2022年3月4日. 2022年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月25日閲覧
  5. ^ "車いすカーリング 北京パラリンピック競技早わかり : 北京パラリンピック2022". 読売新聞オンライン. 2022年3月13日. 2023年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月25日閲覧
  6. ^ "About Wheelchair Curling". 世界カーリング連盟. 2019年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月14日閲覧
  7. ^ "World Wheelchair Curling Championships". Results & Statistics. 世界カーリング連盟. 2023年. 2023年1月25日閲覧
  8. ^ "World Wheelchair Mixed Doubles Curling Championshi". Results & Statistics. 世界カーリング連盟. 2023年. 2023年1月25日閲覧
  9. ^ "車椅子カーリング". 日本カーリング協会. 2020年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月14日閲覧

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェア‐カーリング」の関連用語

チェア‐カーリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェア‐カーリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車いすカーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS