ダボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダボの意味・解説 

ダボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 15:07 UTC 版)

ダボ接合の図
木製のダボ

ダボ(太枘、駄枘)は、木工事や石工事において木材石材同士をつなぎ合わせる際に、部材間のずれを防ぐために接合面の両方に穴をあけて差し込まれる小片である[1][2]。英語ではdowel、ドイツ語ではHolzdübelと呼ばれる。

ダボ構造

ダボを用いた接合をダボ構造という[2]。つなぎ合わせる木材や石材にダボと同じ大きさの穴をあけダボを差し込んで接合する。ダボを差し込む穴を「だぼ穴」あるいは「ほぞ穴」という[2]。ダボ構造はほぞ継ぎなどの継ぎ構造に比べるとやや強度は劣る[2]。そのためDIYなどでは酢酸ビニル系接着剤(いわゆる木工用ボンド)などを併用することがある[3]

ダボ構造は加工が容易であるため木製の量産家具などに多く用いられる[2]

棚受としてのダボ

本棚などの家具ではダボを差し込んで凸面を作ることで棚受に用いられることも多い[2]。棚受用ダボには木製のもののほか金属製、プラスチック製のものがあり、形状も単なる円柱状のものやねじ込み式のもの、棚と接する部分を平らに加工したものなど多種多様である。

目隠しとしてのダボ

加工のために木材に空いた穴を塞ぐために用いる。例えば、板をビス止めする際、ダボと同径の穴を板の2分の1から3分の1程度空け、その中にビス止めしてダボを打ち込む。飛び出た分を切り取り、表面をサンドペーパーで平らにし、目隠しとする。

脚注

  1. ^ 建築用語辞典編集委員会, ed (1998-07-25). 図解建築用語辞典. 理工学社. p. 197 
  2. ^ a b c d e f 平野繁臣『イベント用語事典』日本イベント産業振興協会、1999年、178頁。ISBN 978-4901173025 
  3. ^ ダボ継ぎで大事な「ダボ穴」とは?上手な開け方と板のつなげ方を解説!”. 暮らし〜の. 2019年1月18日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からダボを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダボを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダボ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダボ」の関連用語

ダボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS