目隠しとしてのダボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 01:01 UTC 版)
加工のために木材に空いた穴を塞ぐために用いる。例えば、板をビス止めする際、ダボと同径の穴を板の2分の1から3分の1程度空け、その中にビス止めしてダボを打ち込む。飛び出た分を切り取り、表面を鉋やサンドペーパーで平らにし、目隠しとする。
※この「目隠しとしてのダボ」の解説は、「ダボ」の解説の一部です。
「目隠しとしてのダボ」を含む「ダボ」の記事については、「ダボ」の概要を参照ください。
- 目隠しとしてのダボのページへのリンク