ダスキー・サウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダスキー・サウンドの意味・解説 

ダスキー・サウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 04:19 UTC 版)

ダスキー・サウンド
ダスキー・サウンドの位置

ダスキー・サウンド (Dusky Sound) は、ニュージーランド南島の南西端にあるフィヨルドであり、フィヨルドランド国立公園内にある。

地理

ダスキー・サウンドは、この海岸にある数多くのフィヨルドの中で、最も入り組んだものの1つである。また、この海岸で最大級のフィヨルドの1つでもあり、長さが40キロメートルで最も広い地点で幅が8キロメートルある。レゾリューション島のファイブ・フィンガーズ半島が、北西からダスキー・サウンドの入り口をおおう形になっている。この島の東海岸に沿って、アケロン水道が、ダスキー・サウンドと北にあるブレイクシー・サウンドを結んでいる。

ダスキー・サウンドには、いくつかの大きな島があり、アンカー島、ロング島そしてクーパー島が有名である。ダスキー・サウンドの奥部は、脇が急な崖になっており、この地域は降水量が多いことから、雨季には幾百の滝が入江になだれ落ちる。アザラシハンドウイルカ(世界の南端の個体群の一つ)が、しばしばこの入江の水面に見られ、稀にではあるが、かつてこの海域における捕鯨事業により激減したクジラ(とくにミナミセミクジラザトウクジラ)、なども現れ、とくにザトウクジラは2010年以降に定着し始めている。[1][2]この入江に注ぐ多くの小川の中で、シーフォース川が最も大きい。

歴史

ヨーロッパ人による歴史以前、マオリ族モア狩りの際に、この入江の水辺で時折、野営したと信じられている。

ダスキー・サウンドが、ヨーロッパの探検家によって初めて観測されたのは、ジェームズ・クックが、ニュージーランドへの初航海中の1770年2月13日に、この入江への開口部を観察したときである。彼は、それをダスキー・ベイと名付けた。クックは、ニュージーランドへの2回目の探検で、この入江を探検するのに2か月を費やし、そこを港として用いて、作業場と観測所を設けた。ニュージーランドで最初に醸造されたビールは、この時にクックの隊員によって醸造されたと信じられている。クックは、また、この入江で多数のマオリ人と友好的な関係を結んだ。

ダスキー・サウンドは、18世紀の終わりから19世紀のはじめにかけて訪れた他の船にも、港として利用された。また、1792年以来、アザラシ猟師にとって人気の場所となった。

1903年に、ダスキー・サウンドからマナポウリ湖への道の建設が試みられたが、それは完成せず、マリー湖の西側で突然に終っている。

アクセス方法

ダスキー・サウンドへのアクセス方法は、海または空のみで、この海岸に至る道路はない。しかしながら、ダスキー・トラックとして知られるトランピングコースが、マナポウリ湖とハウロコ湖から入江の奥部へと延びている。

座標: 南緯45度44分57秒 東経166度47分12秒 / 南緯45.7492度 東経166.7866度 / -45.7492; 166.7866

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダスキー・サウンド」の関連用語

ダスキー・サウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダスキー・サウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダスキー・サウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS