ダガヤサンドウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ダガヤサンドウの意味・解説 

ダガヤサンドウ


ダガヤサンドウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 10:01 UTC 版)

ダガヤサンドウとは、東京・渋谷区JR千駄ヶ谷駅と東京メトロ副都心線北参道駅を中心としたエリアのことである。 

概要

新宿原宿の一大商業エリアに挟まれた裏立地で住宅街のイメージが強かった一帯だったが、平成に入りアパレルやデザイン関係の事務所が多く進出。2008年の副都心線の開通により、飲食をはじめ個性を放つ専門店が徐々に注目を浴び始めた。

2014年に地下鉄開通直後に同地に移転したPR会社サニーサイドアップが新入社員教育のワークショップで「北参道千駄ヶ谷・この街のPR」をテーマにしたところ、若手社員達が同エリアの手作りMAPを作成、メディアに配布した。

2016年には雑誌「CREA[1] が初めてこのエリアを「ダガヤサンドウ」と呼称、さらに同年9月2日付の日経MJには「ニッチでリッチな裏立地」のタイトルで大人を惹きつける散歩エリアとして特集記事が掲載され、以降、情報番組や雑誌での露出が相次いでいる。

また同エリアは明治神宮明治神宮外苑新宿御苑の三名所によって形成されたトライアングルに囲まれており、パワースポットとして名高い。そのほかにも村上春樹ファンの集う場所としても知られる鳩森八幡神社国立能楽堂将棋会館津田塾大学等の教育施設や東京体育館などの多彩なカルチャーを支える拠点が点在することも特徴的だが、2020年東京五輪のメーン会場となる国立競技場の完成に向けた発展が期待され、住みたい街、行きたい街、働きたい街としても脚光を浴びている。

関連項目

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダガヤサンドウ」の関連用語

ダガヤサンドウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダガヤサンドウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダガヤサンドウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS