ダイアトニックスケールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > スケール > ダイアトニックスケールの意味・解説 

全音階(ダイアトニックスケール) [ diatonic scale]


全音階

(ダイアトニックスケール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 14:16 UTC 版)

全音階(ぜんおんかい、英語: diatonic scale)とは、七音音階の一種であり、オクターヴ音程を5つの全音と2つの半音で満たす音階である[1]。古代ギリシアのディアトノンのテトラコルドに由来する。

全音階は以下のように、全音が二つ、半音、全音が三つ、半音という配列を取る。

全音全音半音 ファ 全音全音全音半音 (ド)

この階名グイード・ダレッツォが考案したものである。

これをドから始めると長音階、ラから始めると(自然)短音階になる。

音度と機能

階名では、長音階と短音階とで同じ働きの音に異なる名前が付いてしまうので、それを克服するために、それぞれの音階の最初の音(長調のド、短調のラ)をi (1) 度音、そのすぐ上の音(長調のレ、短調のシ)をii度音と呼び、以下、iii度音、iv度音……vii度音と呼ぶ。これを音度と呼ぶ。

また、特に以下の4音には、その機能を端的に表した呼び方がある。

  • i度音 - 主音(トニック、トニカ)
  • iv度音 - 下属音(サブドミナント)
  • v度音 - 属音(ドミナント)
  • vii度音 - 導音(リーディング・トーン)

その他、あまり用いられないが、ii度音=上主音(スーパートニック)、iii度音=中音(ミーディアント)、vi度音=下中音(サブミーディアント)、主音の長2度下のvii度音=下主音(サブトニック)という呼び方がある[2]

脚注

  1. ^ William Drabkin, "Diatonic," The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed., London: Macmillan, 2001.
  2. ^ 洗足オンラインスクール:音階での各音の名称

関連項目




ダイアトニックスケールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイアトニックスケール」の関連用語

ダイアトニックスケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイアトニックスケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全音階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS