アルメン・タハタジャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生物学者 > ロシアの生物学者 > アルメン・タハタジャンの意味・解説 

アルメン・タハタジャン

(タフタジャン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 17:10 UTC 版)

アルメン・レオーノヴィチ・タハタジャンタフタジャンタクタジャンとも、ロシア語: Армен Леонович Тахтаджян, アルメニア語: Արմեն Թախտաջյան〈アルメン・タハタジヤン〉1910年6月10日 - 2009年11月13日)はソビエト連邦ロシア植物学者。植物の進化・形態・分類、古植物学および植物相に関する業績で有名。

経歴

ロシア帝国エリザヴェトポリ県ロシア語版シュシャ郡シュシャロシア語版に生まれ、ロシア連邦サンクトペテルブルクで死去した。

1932年、トビリシのソビエト亜熱帯作物研究所を卒業。エレバン国立大学、アルメニア科学アカデミー植物学研究所、レニングラード国立大学、さらにレニングラードのコマロフ植物学研究所で研究した。被子植物の進化系統を研究し、これを重視した分類体系を1940年に発表した。これは西側では1950年以降に知られるようになった。50年代末からアメリカの植物学者アーサー・クロンキストと進化系統や植物相の共同研究を行い、クロンキストの分類体系はタハタジャンらの考えから強い影響を受けている。タハタジャンの分類体系はストロビロイド説に基づき、クロンキストのそれに似ているがやや細かく分類される傾向がある。タハタジャンはまた植物相の地理分布に関する体系も発表している。ロシア科学アカデミー会員、アメリカ科学アカデミー外国人会員、ソビエト連邦植物学会会長(1973)、国際植物分類学会会長(1975)等を務めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルメン・タハタジャン」の関連用語

アルメン・タハタジャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルメン・タハタジャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルメン・タハタジャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS