タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 03:55 UTC 版)
「タナゴ亜科」の記事における「タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860」の解説
マタナゴとも呼ばれる。全長10cm前後で、口ひげがある。他の種類に比べて体高が低い。体側の後半部には緑色の縦線がある。オスの婚姻色は背中が青緑、体側がピンク、腹側が黒、尻びれの縁が白くなる。日本の固有種で、関東地方と東北地方の太平洋岸に分布する。カラスガイなどに産卵する。
※この「タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860」の解説は、「タナゴ亜科」の解説の一部です。
「タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860」を含む「タナゴ亜科」の記事については、「タナゴ亜科」の概要を参照ください。
- タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860のページへのリンク