タトラT3が導入された主な都市・路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:11 UTC 版)
「タトラT3」の記事における「タトラT3が導入された主な都市・路線」の解説
チェコ共和国 プラハ市電 プルゼニ市電 ブルノ市電 スロバキア共和国 ブラチスラヴァ市電 ロシア連邦 モスクワ市電 ウクライナ キエフ市電 ドイツ連邦共和国 ドレスデン市電 シュヴェリーン市電 ケムニッツ市電 ラトビア共和国 リガ市電 ボスニア・ヘルツェゴビナ サラエヴォ市電 朝鮮民主主義人民共和国 平壌市電 日本国 土佐電気鉄道(現・とさでん交通) - 「世界の電車」計画の一環として、元プラハ市電の6319号を1994年2月に購入し、自社桟橋車庫に搬入されたが、導入計画は中止となり営業運転に使用されることはなく、2006年に解体処分された。
※この「タトラT3が導入された主な都市・路線」の解説は、「タトラT3」の解説の一部です。
「タトラT3が導入された主な都市・路線」を含む「タトラT3」の記事については、「タトラT3」の概要を参照ください。
- タトラT3が導入された主な都市路線のページへのリンク