タイマデラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タイマデラの意味・解説 

たいま‐でら【当麻寺】

読み方:たいまでら

奈良県葛城(かつらぎ)市にある高野山真言宗および浄土宗兼宗の寺。正称二上山禅林寺推古天皇20年(612)聖徳太子の弟の麻呂子(まろこ)王が河内(かわち)に建立した万宝蔵院を、天武天皇10年(681)役小角(えんのおづの)が移転改称したという。奈良時代建造東塔西塔をはじめ国宝重文多数所蔵


当麻寺

読み方:タイマデラ(taimadera)

宗派 高野山真言宗

所在 奈良県北葛城郡當麻町

本尊 弥勒菩薩当麻曼陀羅十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

当麻寺

読み方:タイマデラ(taimadera)

所在 奈良県(近畿日本鉄道南大阪線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイマデラ」の関連用語

1
100% |||||

タイマデラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイマデラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS