ソ連軍参謀本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソ連軍参謀本部の意味・解説 

ソ連軍参謀本部

(ソビエト連邦軍参謀本部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:44 UTC 版)

ソ連軍参謀本部(ソれんぐんさんぼうほんぶ)は、ソビエト連邦軍の軍令機関。労農赤軍本部とも呼ばれる。

機構

1941年6月22日現在の労農赤軍参謀本部の機構。

  • 参謀総長:ゲオルギー・ジューコフ上級大将
  • 参謀第一次長:ニコライ・ヴァトゥーチン[中将]]
  • 参謀第二次長(組織動員問題担当):ワシーリー・ソコロフスキー中将
  • 後方担当参謀総長補:V.イワノフ少将
  • 作戦局長:G.マランディン中将
  • 情報局長:フィリップ・ゴリコフ中将
    • 副局長
    • 副局長
    • 第1課長(西部)
    • 第2課長(バルカン)
    • 第3課長(東部)
    • 第4課長(軍事技術)
    • 第5課長(特殊)
    • 第6課長(パスポート)
    • 第7課長(沿国境偵察)
    • 第8課長(電波偵察・無線通信)
    • 第9課長(暗号)
    • 第10課長(暗号解読)
    • 防諜課長
    • 対外関係課長
    • 中央軍事検閲課長
    • 情報課長
    • 軍事技術・経済情報課長
    • 特殊任務課長
    • 総務課長
    • 政治課長
    • 行政経済課長
  • 組織局長:N.チェトヴェルニコフ少将
  • 動員局長
  • 軍事連絡局長
  • 後方・補給整備局長
  • 部隊充足局長
  • 軍事測量局
  • 強化地区課長
  • 戦史課長
  • 人事課長

歴代参謀総長

1921年2月11日共和国革命軍事会議野戦本部全ロシア参謀本部を統合し、労農赤軍参謀部を創設。

1935年9月26日ソ連人民委員会議決定により、労農赤軍参謀本部に名称変更。

1946年6月3日ソ連閣僚会議決定により、陸軍参謀本部に名称変更。

1950年6月29日、ソビエト軍参謀本部に名称変更

1955年9月20日、ソ連軍参謀本部に名称変更

出典

関連項目

旧ソ連構成国における、ソ連軍参謀本部の継承組織



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連軍参謀本部」の関連用語

ソ連軍参謀本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連軍参謀本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソ連軍参謀本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS