セルゲイ・カーメネフとは? わかりやすく解説

セルゲイ・カーメネフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 18:15 UTC 版)

セルゲイ・カーメネフ

セルゲイ・セルゲーヴィチ・カーメネフСерге́й Серге́евич Ка́менев、Sergei Sergeyevich Kamenev、1881年4月4日 - 1936年8月25日)は、ソビエト軍の指導者。一等軍司令官。1930年共産党入党。

経歴

出自

キエフの軍人の家庭に生まれる。1900年、アレクサンドロフ軍事学校、1907年、参謀本部アカデミーを卒業。

第一次世界大戦時、第1軍作戦局長、1917年初めから大佐の階級で歩兵連隊長。

軍歴

十月革命後、第15軍団、後に第3軍の参謀長に選出。1918年初め、赤軍に志願し、西部地帯ネヴェル戦区の軍事指導者となり、第17狙撃師団を指揮した。同年8月から西部地帯軍事指導者補佐官。同年9月から1919年7月まで、東部戦線を指揮し、コルチャーク軍と戦った。

1919年7月から1924年4月まで共和国軍総司令官を務めた。1922年にはトルキスタン戦線を直接指揮し、エンヴェル・パシャバスマチ勢力を撃退した。

1924年4月、労農赤軍監察官、1925年3月、労農赤軍参謀長、1925年11月、労農赤軍監察官、1926年8月、労農赤軍の総局長。1924年4月から1927年5月までソ連革命軍事会議議員。

1927年5月~1934年6月、陸海軍副人民委員、革命軍事会議副議長。1934年6月、防空局長、同年11月からソ連国防人民委員部附属軍事会議議員を兼任。

1936年8月25日、死去。赤の広場クレムリンの壁に葬られる。

パーソナル

赤旗勲章付きの金製武器、赤旗勲章付きの名誉革命火器、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国赤旗勲章、ホレズム・ソビエト社会主義共和国赤旗勲章、バハル人民ソビエト共和国一等赤半月勲章を受章。

先代
ミハイル・フルンゼ
赤軍参謀総長
1925年2月 - 11月
次代
ミハイル・トゥハチェフスキー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・カーメネフ」の関連用語

セルゲイ・カーメネフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・カーメネフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・カーメネフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS