ソトオリヒメ (サクラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソトオリヒメ (サクラ)の意味・解説 

ソトオリヒメ (サクラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソトオリヒメ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: スモモ属 Prunus
亜属 : サクラ亜属 Cerasus
: P.×yedoensis
学名
P. × yedoensis Matsum. cv.Sotorihime
和名
ソトオリヒメ (衣通姫)

ソトオリヒメ (衣通姫 学名:P. × yedoensis Matsum.cv.Sotorihime)はバラ科サクラ属の植物。エドヒガン群ソメイヨシノの実生から作られた園芸品種の。ソメイヨシノの特徴が多めに残っている。名は『日本書紀』に登場する衣通姫(ソトオリヒメ)から名づけられた。

特徴

花期はソメイヨシノと同じかそれよりも少し遅い。春の半ばほどで開花を迎える。花は大きく、色は淡紅色であるがソメイヨシノよりやや白くなる。花の縁のほうが淡紅色が強い。

オオシマザクラとソメイヨシノの交雑種といわれており、オオシマザクラに似た点も見られる。花の色や萼につく毛の量などが影響を受けていると考えられる。樹木としてはソメイヨシノと同じ程度の大きさまで育つ。

また、この種はソメイヨシノより野趣を帯び、病気や虫に強く、若干実がつきやすい。観賞用としてソメイヨシノ並みであり、ソメイヨシノより丈夫な特性は園芸用にも良い特徴である。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソトオリヒメ (サクラ)」の関連用語

ソトオリヒメ (サクラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソトオリヒメ (サクラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソトオリヒメ (サクラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS