セラチア属
(セラチア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 15:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動セラチア属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Serratia Bizio 1823 |
||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
セラチア属(Serratia Bizio)はグラム陰性の非芽胞形成通性嫌気性の桿菌で真正細菌の一属。名称はイタリアの科学者セラフィノ・セラティに因む。
土壌、水中、動植物中にみられる。ブタンジオール発酵を行い、フォーゲス・プロスカウエル(VP)テスト陽性である。オルニチンデカルボキシラーゼを持ち、ソルビトールを代謝できるが乳糖は利用できない。体温付近で最も増殖し、GC比は52から60。鞭毛を持ち運動性がある。エンテロバクター属、クラブシェラ属に遺伝的に近い。プロディジオシンと呼ばれる赤い色素を生産する特長を持つ。薬剤耐性を持つ株があり弱い毒性を持つ。院内感染の原因菌の一つ。
脚注
- ^ Centers for Disease Control and Prevention. “Public Health Image Library (PHIL)”. 2015年2月18日閲覧。
参考文献
- Brock 『微生物学』 (2003年)
セラチア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 02:12 UTC 版)
「アミノグリコシド系抗生物質」の記事における「セラチア」の解説
※この「セラチア」の解説は、「アミノグリコシド系抗生物質」の解説の一部です。
「セラチア」を含む「アミノグリコシド系抗生物質」の記事については、「アミノグリコシド系抗生物質」の概要を参照ください。
- セラチアのページへのリンク