セミラチスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セミラチスの意味・解説 

セミラティス

(セミラチス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:17 UTC 版)

セミラティス(semilattice)とは、クリストファー・アレグザンダーが考案したシステム・モデルのこと。網状交差図式とも言われる。元は数学用語。

哲学者市川浩は『<身>の構造』所収の「<身>の構造とその生成モデル」なる論考の中で、セミ・ラティスをツリーとの対比で次のように説明している。「ツリーが、二つの集合が全く重ならないか一方が他方に完全に含まれているという形式をとるのに対して、セミ・ラティスは互いに重なりあった集合を含んでいる、という点が特徴である。前者は官僚組織や軍隊に典型的に見られるが、後者はアメリカ経営学マトリックス型経営システムと呼ばれているものである」[1]

関連項目

  • リゾーム
  • ネットワーク
  • 柄谷行人 - 『隠喩としての建築』『トランスクリティーク』などでこのシステム・モデルに言及している。資本国家への対抗運動は、セミ・ラティス型システムとして組織されなくてはならない、と後者の巻末で断言している。
  • 東浩紀 - 『一般意思2.0』において、Googleやニコニコ動画等に蓄積されたメガデータが、一般意思を形成するイメージを、同システムを引用して論及している(但し、書中に『セミラティス』の用語は使用されていない)。

出典

  1. ^ 出典:『〈身〉の構造』市川浩(講談社学術文庫)第二部〈身〉の構造とその生成モデル 第二章 身の生成モデル 

参考文献

 ともに講談社学術文庫

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミラチス」の関連用語

セミラチスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミラチスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミラティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS