セツヨとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > セツヨの意味・解説 

接余

読み方:セツヨ(setsuyo)

浅沙別称

季節

分類 植物


婕妤

(セツヨ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

婕妤または倢伃(しょうよ)は、中国前漢以降の後宮における皇帝の側室の称号である。

文字

史記』外戚世家では「婕妤」、『漢書』では「倢伃」と書かれている。後世は「婕妤」のほうが多く用いられる。

韋昭によれば「婕」は「(皇帝の恩寵)をうける」、「妤」は「(皇帝を)たすける」という意味であるという[1]

『漢書』外戚伝上の顔師古注によれば「倢」は「接」(しょう、「せつ」は慣用音)と同音で、「皇帝の恩寵に接する」という意味であり、「伃」はほめ言葉であるという[2]

歴史

漢が成立した当初は、皇帝の嫡妻は皇后と呼ばれ、それ以外の妾はみな夫人と称し、そのほかに後宮には美人、良人、八子、七子、長使、少使の号があった。武帝の時に婕妤などの号が制定され、元帝の時に昭儀の号が制定された。

婕妤は皇后、昭儀に次ぐ地位であり、官位としては上卿、爵位としては列侯に相当する。

後漢において後宮の号は改められ、皇后、貴人、美人、宮人、采女だけになり、婕妤の号は廃止された。しかし曹操が魏公に封じられた際、魏国の後宮の号に婕妤も採用され、禅譲を受けて以降も後宮の称号として存続したが、地位は前漢よりも下がっている。

においても婕妤の号は採用され、皇后、三夫人に次ぐ九嬪の一つとなっている。宋において婕妤は充媛(嬪の最低ランク一つ)に次ぐ地位であり、官位としては正三品に相当する。明の前期には嬪の一つであった。清代には廃止されている。

脚注

  1. ^ 『史記』外戚世家注「索隠曰、韋昭云「婕」承、「妤」助也。」
  2. ^ 『漢書』外戚伝注「師古曰:倢、言接幸於上也。伃、美称也。(中略)「倢」音「接」、「伃」音「予」。字或従「女」、其音同耳。」

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セツヨ」の関連用語

セツヨのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セツヨのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婕妤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS