スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)の意味・解説 

スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スルタン・アフマド
سلطان احمد
ハン
在位 1700年 - 1700年以降

出生 不詳
死去 1700年以降
子女 マンスール
家名 チャガタイ家
王朝 ヤルカンド・ハン国
父親 アクバシュ・ハーン
宗教 イスラム教スンナ派
テンプレートを表示

スルタン・アフマドウイグル語: سلطان احمد, ラテン文字転写: Sultan Ahmad, ? - 1700年以降)は、ヤルカンド・ハン国の第18代(最後)の君主(在位:1700年 - 1700年以降)。

生涯

アクバシュ・ハーンの長男[1]。父がアーファーキーヤ中国語版の支配するカシュガルを攻め落とすと、カシュガルの総督に任じられた[1]。しかし、カシュガルで実権を握っていたキルギス首領のアルズ・ムハンマドとアーファーキーヤがアクバシュに反旗を翻すと、アフマドは反アクバシュの旗印として擁立された。アクバシュはトルファン(現在の高昌区)のベグたちを引き連れてカシュガルに出兵したが、逆にキルギスに捕えられて殺害された。アルズ・ムハンマドはヤルカンドに攻め込み、アフマドがヤルカンドのハンとして即位した[1]

しかしアルズ・ムハンマドの支配を潔しとしないヤルカンドのベグたちは、ジュンガルツェワンラブタンに救援を求め、1700年にチュフル・タイジ率いるジュンガル軍がヤルカンドとカシュガルに侵攻してきた。キルギスは敗走し、アフマドは行方不明となった。ヤルカンドとカシュガルを征服したツェワンラブタンは、それまでのチャガタイ家の成員を傀儡に据えるのに代えて各地のベグを直接任命して支配するようにした。

アフマドの長男のマンスールはトルファンにいたが、ジュンガルによってカラシャール(現在の焉耆回族自治県)に移され、大小ホージャの乱英語版が起こるとヤルカンドに逃亡した。大小ホージャの乱終結後の1760年北京に赴いて乾隆帝に拝謁し[2]チンギス・カンの後裔であることから一等台吉中国語版に封じられて北京に住むよう命じられた。

出典

  1. ^ a b c Schwarz 1976
  2. ^ 『欽定外藩蒙古回部王公表伝』巻一百十七

参考資料

  • Henry G. Schwarz (1976). “The Khwājas of Eastern Turkestan”. Central Asiatic Journal (Harrassowitz Verlag) 20 (4): 266-296. 
先代:
アクバシュ・ハーン
ヤルカンド・ハン国君主
1700年 - 1700年以降
次代:
(滅亡)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)」の関連用語

スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルタン・アフマド (ヤルカンド・ハン国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS