スメタナ弦楽四重奏団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スメタナ弦楽四重奏団の意味・解説 

スメタナ弦楽四重奏団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 04:53 UTC 版)

スメタナ弦楽四重奏団
Smetanovo kvarteto
別名 プラハ音楽院弦楽四重奏団 (1943-1945)
出身地 ベーメン・メーレン保護領 プラハ
ジャンル 弦楽四重奏
活動期間 1943年 - 1989年
メンバー イルジー・ノヴァークヴァイオリン
リュボミール・コステツキー(ヴァイオリン)
ミラン・シュカンバ(ヴィオラ
アントニーン・コホウト (チェロ
旧メンバー ヤロスラフ・リベンスキー(ヴァイオリン)
イルジー・ノイマン(ヴィオラ)
ヴァーツラフ・ノイマン(ヴィオラ)
ヤロスラフ・リベンスキー(ヴィオラ)

スメタナ弦楽四重奏団チェコ語: Smetanovo kvarteto英語: Smetana Quartet)は、1945年から1989年にかけて活動したチェコの弦楽四重奏団

概要

スメタナ(1878年)

プラハ音楽院で室内楽を学んだJ.リベンスキー(第1ヴァイオリン),L.コステツキー(第2ヴァイオリン),V.ノイマン(ヴィオラ)、A.コホウト(チェロ)の4人で1943年に結成された。結成当初の名称はプラハ音楽院弦楽四重奏団である。1945年にスメタナ弦楽四重奏団と改称し、デビューを果たす。1947年ノイマンが指揮者に転向するために脱退し、リベンスキーが第1ヴァイオリンからヴィオラへ転向。また、同時に第1ヴァイオリンとしてJ.ノバークが加入した。

1947年にはポーランドで最初の海外ツアーを行う。1950年、スメタナの弦楽四重奏曲を録音。これは、同四重奏団の最初の録音である。

1956年リベンスキーが病気となり、ヴィオラがM.シュカンパに交代する。

1989年に解散。

ボヘミアの伝統であるいぶし銀のようにくすんだ音色と柔らかく練りあげられたアンサンブルを特色とし、レパートリーはスメタナドボルジャークヤナーチェクを主とするが,ドイツ、オーストリアの古典派からロマン派まで広く含んでいる。

メンバー

  • ヴィオラ
    • イルジー・ノイマン(1943年-1945年)
    • ヴァーツラフ・ノイマン(1945年-1947年)
    • ヤロスラフ・リベンスキー(1947年-1956年)
    • ミラン・シュカンバ(1956年-1989年)
  • チェロ
    • アントニーン・コホウト(1943年-1989年)

参考文献

  • Jirǐ Berkovec, The Smetana Quartet (Orbis 1956)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スメタナ弦楽四重奏団」の関連用語

スメタナ弦楽四重奏団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スメタナ弦楽四重奏団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスメタナ弦楽四重奏団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS