スマートインターチェンジへの効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:33 UTC 版)
「ETC」の記事における「スマートインターチェンジへの効果」の解説
ETCの普及に伴い、各料金所において恒常化していた渋滞が減少し、有料道路の出入口に関する施設が小型化できるようになった。そのため従来は建設不可能だった場所にもインターチェンジを建設することが可能となり、ETCでの通行のみ可能とするスマートインターチェンジ(スマートIC)が開発された。 実証実験を経て、2006年10月1日から恒久化された。その後、スマートインターチェンジ単独での建設も進み、利便性の向上が図られている。なお、通常のインターチェンジのETC料金所とは異なって、すべてのスマートインターチェンジにおいては、その通行車両は一旦停止が必要である。 詳細は「スマートインターチェンジ」を参照
※この「スマートインターチェンジへの効果」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「スマートインターチェンジへの効果」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。
- スマートインターチェンジへの効果のページへのリンク