スマイルビジョン設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スマイルビジョン設置の意味・解説 

スマイルビジョン設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:25 UTC 版)

西武6000系電車」の記事における「スマイルビジョン設置」の解説

副都心線対応改造完了後の2011年度から2015年度にかけて本格的に実施された。6101F・6102Fには実施されていないドア上の案内表示器をLED式から15インチアスペクト比4:3液晶ディスプレイ2枚変更あわせてドア開閉表示灯設置ドアチャイム改良が行われている。左側画面は主に広告右側は主に路線情報の提供に使用される2009年度:6109F(副都心線対応改造同時2011年度:6107F・6103F・6104F・6105F・6113F 2012年度:6106F・6110F・6108F 2013年度:6115F・6117F・6116F・6114F・6111F 2014年度:6154F・6112F・6151F・6158F 2015年度:6153F・6155F・6152F・6156F・6157F

※この「スマイルビジョン設置」の解説は、「西武6000系電車」の解説の一部です。
「スマイルビジョン設置」を含む「西武6000系電車」の記事については、「西武6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スマイルビジョン設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマイルビジョン設置」の関連用語

スマイルビジョン設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマイルビジョン設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS