スポッテッドガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ガー目 > スポッテッドガーの意味・解説 

スポッテッドガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 23:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スポッテッドガー
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ガー目 Lepisosteiformes
: ガー科 Lepisosteidae
: レピソステウス属 Lepisosteus
: スポッテッドガー L. oculatus
学名
Lepisosteus oculatus
Winchell, 1864
英名
Spotted gar

スポッテッドガーLepisosteus oculatus)はガー科に分類される魚。

分布

アメリカ合衆国東部

形態

全長は通常90cm程で、最大では112cm、体重は4.44kgの記録がある。飼育下ではこれよりやや小さく60-70cm以下のものが多い。不規則な暗色の斑紋(Spotted=斑点のある)が入ることが名前の由来。種小名oculatusは「眼状斑のある」の意。

生態

水草の繁茂する流れの緩やかな河川等の淡水域に生息する。

食性は他のガーと同様に動物食で、主に魚類を食べる。

繁殖形態は卵生で、春期に岸辺近くに繁茂する水草に卵を産む。

幅広い水温に対応し、15-30℃の範囲であれば支障なく飼育が可能。

そのため地域により日本での屋外飼育も可能であり、水面に氷の張る[1]水温5℃以下の環境下でも生きていたという報告もあるが定かではない。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されていたが、平成28年7月に環境省が、ガー科単位で特定外来生物に指定し、平成30年4月をもって、輸入、販売、飼育が禁じられる。因みに、それまでペットとして飼育されていた個体は、申請の許可が下りれば飼育持続は可能となる。目内では小型種だが大型で体も堅いので、飼育にあたっては90センチ以上の水槽が必要になる。飼育下では人工飼料にも餌付く。鋭い歯を持つため扱いには注意が必要。

出典・脚注

  1. ^ 空気呼吸をするため、水面が完全にふさがってしまうと、窒息してしまう

参考文献

  • 『小学館の図鑑NEO 魚』、小学館、2003年、26頁。

関連項目





固有名詞の分類

ガー目 スポッテッドガー
このページでは「ウィキペディア」からスポッテッドガーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスポッテッドガーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスポッテッドガー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポッテッドガー」の関連用語

スポッテッドガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポッテッドガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポッテッドガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS