スペシャルワンとは? わかりやすく解説

スペシャル・ワン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スペシャル・ワン
チープ・トリックスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ハードロックパワー・ポップ
時間
レーベル Cheap Trick Unlimited
ビクターエンタテインメント
プロデュース チープ・トリック、クリス・ショウ、 スティーヴ・アルビニ、ジャック・ダグラス、ダン・ジ・オートメイター
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 75位(日本)[1]
  • 128位(アメリカ)[2]
  • チープ・トリック アルバム 年表
    シルヴァー
    (2001年)
    スペシャル・ワン
    (2003年)
    エッセンシャル・チープ・トリック
    (2004年)
    テンプレートを表示

    スペシャル・ワン』(Special One)は、チープ・トリック2003年に発表したアルバム。

    解説

    スタジオ・アルバムとしては『チープ・トリック』(1997年)以来6年ぶりとなる作品。「ハマー」は、直前に収録されている「ロウ・ライフ・イン・ハイ・ヒールズ」の別ヴァージョンで、ダン・ジ・オートメイターがプロデュースとリミックスを担当している。

    日本盤には、Kinue Takaishiが訳詞を担当した「スペシャル・ワン」の日本語詞ヴァージョンがボーナス・トラックとして追加収録された。アメリカでは、DVD付きの限定盤もリリースされた。

    収録曲

    特記なき楽曲はリック・ニールセン、ロビン・ザンダー、トム・ピーターソンの共作。

    1. セント・オブ・ア・ウーマン - "Scent of a Woman" - 4:49
    2. トゥー・マッチ - "Too Much" - 4:41
    3. スペシャル・ワン - "Special One" - 4:17
    4. ポップ・ドローン - "Pop Drone" - 4:43
    5. マイ・オブセッション - "My Obsession" (Rick Nielsen, Robin Zander, Tom Petersson, Julian Raymond) - 3:33
    6. ワーズ - "Words" - 4:53
    7. ソーリー・ボーイ - "Sorry Boy" - 4:25
    8. ベスト・フレンド - "Best Friend" - 4:16
    9. イフ・アイ・クッド - "If I Could" - 3:50
    10. ロウ・ライフ・イン・ハイ・ヒールズ - "Low Life in High Heels" - 2:48
    11. ハマー - "Hummer" - 4:18

    日本盤ボーナス・トラック

    1. スペシャル・ワン (ジャパニーズ・ヴァージョン) - "Special One (Japanese Version)" - 4:22

    アメリカ盤ボーナスDVD

    1. 4.はミュージック・ビデオ、2. 3. 5.はライヴ映像。

    1. "Say Goodbye"
    2. "Hot Love"
    3. "Hard to Tell"
    4. "Woke Up With a Monster"
    5. "He's a Whore"

    参加ミュージシャン

    ゲスト・ミュージシャン

    • エリザベス・アンダーソン、エドガー・ガブリエル、ミリアム・スターム、ビル・クローネンバーグ - ストリングス(on 7.)

    脚注





    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「スペシャルワン」の関連用語

    スペシャルワンのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    スペシャルワンのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのスペシャル・ワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS