アルメニア地震 (1988年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルメニア地震 (1988年)の意味・解説 

アルメニア地震 (1988年)

(スピタク地震 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 04:37 UTC 版)

アルメニア地震
被災したレニナカン(現ギュムリ)の教会
震源の位置(USGS)
本震
発生日 1988年12月7日
発生時刻 11:41:24(現地時間)7:41:24(UTC)
座標 北緯40度59分13秒 東経44度11分06秒 / 北緯40.987度 東経44.185度 / 40.987; 44.185座標: 北緯40度59分13秒 東経44度11分06秒 / 北緯40.987度 東経44.185度 / 40.987; 44.185
震源の深さ 5 km
規模    マグニチュード (Ms)6.8
最大震度    メルカリ震度階級IX:スピタク
津波 なし
余震
回数 Mb4.0以上:16回以上
最大余震 1988年12月7日11:45(現地時間)、Mb5.9
被害
死傷者数 死者約25,000人
負傷者約19,000人
被害総額 162億ドル
出典:特に注記がない場合はUSGS[1]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

アルメニア地震(アルメニアじしん)は、1988年12月7日アルメニア北部ロリ地方スピタク震央として発生したマグニチュード(Ms)6.8、(Ml)7.2 の地震1988年アルメニア地震スピタク地震アルメニア語: Սպիտակի երկրաշարժ)などとも言う。

概要

この地震による死者は少なくとも約2万5000人、負傷者は約1万9000人に上る[2]。 震央に近いレニカナンやスピタクなどにあるフルシチョフカやブレジネフカなどの高層建築物はほとんど倒壊し、40万人を超える人が家を失った。特に顕著な被害が出たレニナカン(現・ギュムリ)では、約1万5000人-1万7000人が死亡し街も壊滅した。また、スピタクでも大きな被害が生じ、約4000人が死亡した[3]

地震発生時、震央から約90kmの地点にあるメツァモール原子力発電所は運転中であったが、被害は受けずその後も正常な運転を継続していた。しかし、この地震をきっかけに同原子力発電所は一時的に閉鎖されることになった。

この地震は、北のユーラシアプレートと北進するアラビアプレートとが衝突する場所で起こったとみられ、震源付近では落差2mの断層が生じた。

脚注

  1. ^ M 6.8 - Armenia”. United States Geological Survey. 2017年10月19日閲覧。
  2. ^ [1]アメリカ海洋大気庁、2017年8月11日閲覧。
  3. ^ Spitak 1988 Earthquakeアルメニア国家耐震保護調査 2017年8月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルメニア地震 (1988年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルメニア地震 (1988年)」の関連用語

アルメニア地震 (1988年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルメニア地震 (1988年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルメニア地震 (1988年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS