ストレージクラフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストレージクラフトの意味・解説 

ストレージクラフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
StorageCraft Technology Corporation
企業形態 Private
業種 コンピュータソフトウェア
設立 (2003年)
本社 ユタ州ドレーパー
拠点数 8
主要人物 Matt Medeiros CEO[1]
売上高 非公開
ウェブサイト 米国[11], 日本[12]
テンプレートを表示

StorageCraft Technology Corporationストレージクラフト テクノロジー コーポレーション)は、米国ユタ州ドレーパーに本社を置く、バックアップディザスタリカバリシステム管理仮想化ソフトウェアを開発・提供する企業。日本法人はストレージクラフト テクノロジー合同会社。

沿革

1990年代に、StorageCraft, Inc.としてストレージ用ドライバーなどを開発。2003年にShadowStor Inc.と合併し、StorageCraft Technology Corporationが設立される。[2]

最初の数年は、90年代に開発したソフトウェアを使用したツールの開発を行う。 独自のシステムのスナップショット (ファイルシステム)を取得し、元のシステムの代わりに複製したものを実行するShadowMode製品群に属する、ShadowServer、ShadowUser、ShadowSurferの3点をリリース。ShadowServer はサーバーOS用製品、ShadowUserはPC用製品、ShadowSurferは Webブラウジングの際のクッキー(HTTP cookie)やコンピュータウイルスの脅威にフォーカスした製品として市場に展開した。[3][4][5][6]

いくつかの企業がバックアップソフト製品にStorageCraft Technology Corporationの技術を導入していたことから、独自スナップショットドライバを使用した自社製バックアップ製品の開発に踏み切る。[7]

2005年、自社製バックアップ製品ShadowProtect[8]をリリース。以降、ShadowProtectシリーズとして、様々なバックアップ製品を展開する。また、代理店経由で日本市場にも展開を開始する。

2011年、日本法人設立。[9]

2013年アイルランドコーク[要曖昧さ回避]市に国際事業本部を設立。[10]

2015年、ユタ州ドレーパーに新社屋設立。[11]

製品

  • StorageCraft Recover-Ability
  • ShadowProtectシリーズ
  • ShadowProtect SPX
  • StorageCraft ShadowControl
  • ShadowProtect ImageManager

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ [3]
  4. ^ [4]
  5. ^ [5]
  6. ^ [6]
  7. ^ [7]
  8. ^ [:en]
  9. ^ [8]
  10. ^ [9][リンク切れ]
  11. ^ [10]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ストレージクラフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレージクラフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストレージクラフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS