スティーブン王とウィンチェスター教会会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 09:56 UTC 版)
「イングランド教会史」の記事における「スティーブン王とウィンチェスター教会会議」の解説
ヘンリー1世の跡を継いだスティーブン王の時代は混乱を極め、王は自らの権力を維持するために教会にあらゆる譲歩をしたが、その約束は果たされず、逆に国王と教会の対立は深まった。1139年に国王がソールズベリー司教ロジャーを逮捕投獄する事件が起こり、これを機にスティーブンは聖界の支持を決定的に失った。 1141年のウィンチェスター教会会議で司教たちは、司教には国王を聖別する権利があると主張し、マティルダを「女支配者」 ("Domina Anglorum") として認めた。スティーブン王の治世の間、イングランドは実質的な内乱状態にあったが、教会はその混乱の中で影響力を強め、王権からの相対的な自由を獲得した。
※この「スティーブン王とウィンチェスター教会会議」の解説は、「イングランド教会史」の解説の一部です。
「スティーブン王とウィンチェスター教会会議」を含む「イングランド教会史」の記事については、「イングランド教会史」の概要を参照ください。
- スティーブン王とウィンチェスター教会会議のページへのリンク