スタニスワフ・レシニェフスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 論理学者 > スタニスワフ・レシニェフスキの意味・解説 

スタニスワフ・レシニェフスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 19:32 UTC 版)

スタニスワフ・レシニェフスキ
1910年頃
生誕 1886年3月30日
ロシア帝国 セルプホフ
死没 (1939-05-13) 1939年5月13日(53歳没)
ポーランド第二共和国 ワルシャワ
国籍 ポーランド
研究分野 数学
研究機関 ワルシャワ大学
出身校 リヴィウ大学
博士課程
指導教員
カジミェシュ・トヴァルドフスキ
博士課程
指導学生
アルフレト・タルスキ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

スタニスワフ・レシニェフスキStanisław Leśniewski, 1886年3月30日 - 1939年5月13日)はポーランド論理学者モスクワ近郊のセルプコフ生まれ。

生涯

ドイツ各地の大学で学んだ後、ルヴフ大学にてカジミェシュ・トヴァルドフスキヴァツワフ・シェルピニスキヤン・ウカシェヴィチらに学ぶ。1912年に提出された博士論文は、対象言語とメタ言語の区別に関する先駆的内容を含んでおり、後に彼の弟子となるアルフレト・タルスキの研究に大きな影響を与えた。また、このころ社会主義運動にも身を投じ、一時期ローザ・ルクセンブルクの助手を務めたこともあった。

数学基礎論への関心を強めていたレシニェフスキは、1918年にワルシャワ大学数学の哲学講座担当講師に就任。オントロジー(Ontology)、メレオロジー(Mereology)、プロトテティック(Protothetic)の三つの体系からなる論理学を展開し、ルヴフ=ワルシャワ学派における論理学研究をリードする存在となった。

1936年にはワルシャワ大学教授に就任したが、その三年後に甲状腺癌のため没した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタニスワフ・レシニェフスキ」の関連用語

スタニスワフ・レシニェフスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタニスワフ・レシニェフスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタニスワフ・レシニェフスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS